荒尾市議会 > 2014-03-10 >
2014-03-10 平成26年第2回定例会(2日目) 本文
2014-03-10 平成26年第2回定例会(2日目) 名簿

  • "観光振興計画"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2014-03-10
    2014-03-10 平成26年第2回定例会(2日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2014-03-10:平成26年第2回定例会(2日目) 本文 (文書 121 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(迎 五男君)                         午前10時00分 開議 ◯議長(迎 五男君) これより本日の会議を開きます。    ────────────────────────────────   日程第1 会派代表質問 2:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 日程第1、会派代表質問を議題といたします。  通告がありますので、順次発言を許します。22番新政改革クラブ島田稔議員。   〔22番新政改革クラブ島田 稔君登壇〕 3:◯島田 稔君 ◯島田 稔君 新政改革クラブ6名を代表して、発言通告書どおり3項目につき、会派代表質問をさせていただきます。  本日は終日、5会派からの代表質問が予定され、12日と13日が8議員による質疑・一般質問が予定されています。今定例会トップで80分間の時間をいただいておりますが、私自身2期4年間、議長在任中は質問の機会がなく、前回の質問は平成20年9月議会であり、5年半ぶりの質問となります。大変緊張をいたしておりますが、市長はじめ執行部の皆様方の明確なる答弁と御協力をお願いする次第です。  最初の質問は、乳幼児医療費助成の拡充についてであります。  前畑市長は、今定例会の本年度の施政方針の中で、子育て家庭における負担軽減のため、乳幼児医療費助成について拡充の方針であると述べられています。荒尾市は、現在、この制度については、小学校に入学前の就学前までとなっています。県内及び周辺自治体においては、小学校6年生までであるとか中学校3年生までであるとか、軒並み拡充傾向にある中、正直申し上げて本市はかなりおくれ、見劣りする状況のようであります。また、第5次荒尾市総合計画の中でも、子育て家庭における負担を軽減するため、乳幼児医療費助成制度等の経済的支援策の充実を図ると明記されている以上、拡充することについては当然なされるべきだと思っています。  市議会にも、市民の方々及び市民団体等からたびたび、拡充についての陳情・請願が上がってくるのも御承知のとおりです。ただし、一方では財源の問題もあり、際限なく引き上げるわけにはいかないことも理解しております。  そこで、質問します。  本年度の施政方針の中で、乳幼児医療費助成拡充の考えであるにもかかわらず、平成26年度一般会計当初予算には所要額が計上されておりません。予算担保がないままの方針説明でありますが、財源についてはどのように手当てされるのか、お尋ねをいたします。また、実施時期及び今後のスケジュールについて、お聞きをいたします。それから、何歳まで、どの程度拡充するのか、お尋ねをいたします。  2点目の質問は、有明海沿岸道路II期大牟田市三池港インターチェンジから長洲港までの延伸についてであります。  有明海沿岸道路は、有明海沿岸の都市を結ぶことにより、地域間の交流・連携を強化するとともに、深刻な渋滞箇所が存在する国道3号、国道208号等の混雑緩和や交通安全の確保を目的として計画された地域高規格道路であります。地域高規格道路とは、自動車専用道路と同じ規格があり、60kmから80kmの高速サービスを無料で提供できる道路のことであり、また、この道路は着工・開通を実現するためには、1、候補路線、2、計画路線、3、調査区間、4、整備区間と段階的に進展することになっています。大牟田市から佐賀県鹿島市までの有明海沿岸道路55kmは、平成6年12月に計画路線に指定され、平成17年3月までには全線整備区間の指定を受け、4車線より工事が進められ、平成24年1月29日には大牟田市と荒尾市の県境近くの三池港インターチェンジまで延伸され、平成24年12月末現在で27.4kmが暫定供用されています。  一方、有明海沿岸道路II期は、熊本市から大牟田市までの33kmの道路で、平成10年6月に候補路線に指定されたままとなっています。福岡、佐賀方面の有明海沿岸道路が進む中、なぜ熊本県内の有明海沿岸道路II期は、平成10年から15年間も候補路線のまま塩漬け状態のままなのか、この原因と、一方では昨年から一転直下、長洲港までの延伸について大きな扉が開いてきたのか、過去の経過を私なりに振り返ってたどってみると、有明海沿岸道路II期の沿線自治体は、熊本市、荒尾市、長洲町、玉名市、宇土市、これに沿岸の地元経済界を加え、有明海沿岸道路建設促進熊本県期成会を立ち上げ、熊本市長が会長であり荒尾市長が副会長であります。なお、各自治体の首長と議長は期成会のメンバーとして名を連ねています。  熊本市の場合、この有明海沿岸道路のほかに地域高規格道路熊本環状道路)の整備促進及び一般国道3号植木バイパスの整備促進を抱えています。熊本環状道路の整備促進については、関係自治体の合志市、宇土市、大津町、菊陽町、嘉島町、益城町、これに沿線の地元経済界を加え県期成会を設立しており、また、植木バイパスの整備促進については、山鹿市、玉名市、南関町、玉東町、和水町と県期成会を立ち上げており、この三つの期成会の会長は全て熊本市長であります。  私も、荒尾市議会議長在任の4年間、この三つの期成会と歩調を合わせ活動してきたところです。長年にわたりこの三つの期成会をセットにした焦点の定まらない総花的期成会総会及び研修会、勉強会等を開催しながら、国土交通省をはじめ関係機関への働きかけ、そして、地元選出国会議員の方々への要望・陳情を行ってまいりました。  熊本県期成会の中心市である熊本市の近年の動向を見る限り、この三つの期成会の中での熊本市の優先順位は熊本環状道路及び植木バイパスと比較して有明海沿岸道路への取り組みは、最も低い3番目ではないかとの声もあり、私自身もそのことを強く肌で感じ、おそらくは前畑市長も同じ思いではなかったかと考えます。
     有明海沿岸道路II期の期成会の熊本市を除く関係者にとっては、大変危惧する状態になっていたわけであります。閉塞状況の中、平成23年12月2日、前畑市長の要請で有明海沿岸道路の件で事前協議をしたい旨の連絡が議長にあり、私は市長公室に出向きました。そこには、市長はじめ本市の建設経済部の関係者、玉名地域振興局の土木部関係者及び荒尾商工会議所の関係者も同席され、「このままでは全く見通しが立たない。この際、現状を打破するため、県の期成会とは別に荒尾・長洲・玉名地域で民間主導の経済界を中心とした期成会を設立し、この期成会を荒尾市、長洲町、玉名市の行政と議会がバックアップ体制をとり、三池港インターチェンジまで開通したことを一つの契機として捉え、熊本県内へ、具体的には長洲港までの延伸に取り組み、早期着工・早期実現を目指したい。」との前畑市長の決意を聞き、期成会設立のためそれぞれの立場での協力の依頼があったところです。  私は12月20日、玉名市議会、長洲町議会を訪問し、期成会への理解と協力をお願いいたしました。結果、翌月の平成24年1月23日、荒尾市内のホテルで有明海沿岸道路「荒尾・玉名」地域整備促進期成会設立総会が71の団体及び企業のもと結成され、「有明海沿岸道路の熊本県内への延伸を実現しよう、有明海沿岸道路で荒尾・玉名地域の一体的浮揚を図ろう。」と決議し、会長に那須荒尾商工会議所会頭、自治体の首長及び議長は顧問に就任、本格的な県内延伸への動きがスタートいたしました。地元に民間を中心とした期成会が立ち上がったことで、新たな動きが見られました。荒尾商工会議所、長洲町商工会、玉名商工会議所が加盟する、有明海周辺及び内陸部の商工会議所、商工会で組織する九州中部商工連合会の協力体制であります。会長は大牟田商工会議所の会頭で、長洲町まで延伸されることでの効果を、荒尾市はもとよりでありますが、大牟田市を中心として荒尾市、長洲町、南関町、みやま市、柳川市の4市2町で構成される有明圏域定住自立圏と玉名市の経済活動がこれまで以上に活性化に期待できると判断し、荒尾・玉名地域整備促進期成会の趣旨に賛同し、九州中部商工連合会として組織をあげて全面支援をするというものであります。  一方、地域振興の面から見ても、三池港インターチェンジから長洲町まで延伸となれば、柳川市、みやま市、大牟田市、荒尾市、長洲町をこの道路が串刺しの形で貫通することとなり、現在、グリーンアジア国際戦略総合特区に指定されている大牟田市と名石浜工業団地、有明工業団地を有する長洲町を中核として、この定住自立圏における製造業を中心とした工業出荷額を現在の約6500億円から1兆円を目指すのも夢ではないとの声も聞こえてくるように、熱気をはらんだ状況となっているようであります。この高規格道路は、熊本県の北部地域から福岡県の南部の地域の振興にもつながるとのことで、熊本県内の地元選出国会議員の方々とスクラムを組むように、昨年からは福岡県地区選出の国会議員の方々からも強力な御支援をいただき、心強い限りだと考えているところです。このようなことから、国土交通省においても地域の盛り上がりと熱意は伝わっており、評価もいただいているとお聞きをしております。  冒頭に述べました高規格道路の着工・開通を実現するためには、旧来の手法である候補路線から計画路線へ、それから、調査区間から整備区間へという段階的ステップの手法とは違い、画期的な新しい手法として計画段階評価手続きというステップが設けられ、この手法で三池港インターチェンジから長洲港までの延伸の事業採択の道が開かれたと聞き及んでおります。この画期的な新手法が、膠着した状況に新しい風を吹き込むこととなり、15年間の塩漬け状態から脱することとなったものと考えております。  延伸が実現した場合、荒尾市が受ける恩恵はどのようなことが考えられるか、名産荒尾梨の栽培が盛んで、小代焼でも有名な本市であります。グリーンランドなどの施設も充実しており、辛亥革命にかかわった宮崎兄弟生家もあり、目前に迫った万田坑の世界遺産本登録に向けて地域を盛り上げる活動がなされています。加えて、荒尾干潟はラムサール条約湿地として登録され、現在、ビジターセンター建設も予定されており、新たな交流人口の拡大が求められています。また、国道208号線にかわる幹線道路として有明海沿岸道路を位置づけ、玉名バイパスとの連携により、渋滞緩和、物流効率の向上が考えられます。そして、大島適地の企業誘致や荒尾競馬場跡地の有効利用、海岸線の防災機能にも期待できます。このようなことから、荒尾市当局も我々議会も全力で、最優先で取り組むべきは、有明海沿岸道路の長洲港までの早期着工・早期実現ではないかと考えます。  そこで、質問いたしますが、1点目は、有明海沿岸道路の長洲港までの延伸に大きな扉が開いてきたことに、行政当局は現状をどのように分析し、どのような感想を持っているかお聞きをいたします。  2点目に、国土交通省の新しい手法、計画段階評価手続きとはどういうものなのでしょうか。  3点目は、早期着工・早期実現が望ましいのですが、供用開始までどのようなスケジュールと期間を考えているか、お尋ねをいたします。  4点目は、三池港インターチェンジから荒尾市を通過し長洲町に入るわけですが、どのようなコースを考えておられるのか。また、そのルート決定について国土交通省は地元の意向を優先させてくれるのか、お聞きをいたします。  5点目は、高規格道路にはインターチェンジとしてフルインターとハーフインターがあるとのことですが、地元のインターチェンジについてどちらを採用したいのか、お尋ねいたします。  6点目は、この延伸事業については直轄事業と補助事業がありますが、どちらになるのかお聞きをいたします。  最後の7点目は、最も大事なことは延伸が実現した場合、この道路を地域振興策のためどのように活用しようと思うか、お尋ねをいたします。  3点目の質問は、屋形山の公園化についてであります。  屋形山の公園化については、平成11年度屋形山周辺整備構想の策定がスタートし、この構想の実現を図るため、平成13年度に庁内各課との意見調整を図る「屋形山公園化検討委員会」が設置され、また、同時に学識経験者、住民代表、関連行政機関等で構成する「屋形山公園基本計画策定委員会」も設置され、基本的な計画方針の合意形成を図り、計画的・効率的な事業推進に向けての基本計画の立案を行い、平成14年3月27日に、当時の屋形山公園計画策定委員長である熊本県立大学荒木教授より当時の北野市長に答申されています。私は、当時、市議会で3期目を迎え、建設水道常任委員会の委員長として、議会を代表して13名の策定委員会のメンバーの一人でもありました。簡単な概要は、市道屋形山線を管理道路のメインとして2mの遊歩道、4mの外周歩道を整備し、屋形山全体を中世のエリア、古代の丘エリアの二つのエリアのもと、それぞれにお花見ゾーン、市民農園ゾーン、冒険の森ゾーンなど多数のゾーンを設け、工事費で約16億2000万円、これに用地費約8億円、諸々の費用を加えれば約30億円ほどの計画であったと思います。平成14年3月27日、策定委員長から答申の5日後、荒尾市制施行60周年の記念式典がとり行われ、その席上、市制施行60周年の記念事業として屋形山公園化の発表が行われたところです。  それから、9カ月後、当時の北野市長が勇退され、平成15年1月から現在の前畑市長が就任されております。おそらくは就任後、予想以上の財政難のため、平成15年度は徹底した財政の洗い出しが行われたことと思います。乾いた雑巾を絞るような極めて厳しい行財政改革が必要と判断され、平成16年1月に策定した第三次行政改革大綱のもと、平成16年度から平成18年度まで財政健全化緊急3カ年計画が実施されております。この財政健全化緊急3カ年計画は、徹底した歳出削減や事務事業の見直し、民間委託の推進、収納対策の強化などに努めた結果、当時の目標より早く平成18年度決算で3億7000万円の累積赤字の解消がなされております。財政健全化緊急3カ年計画の中で、この屋形山公園整備は外され、休止・凍結の状態で棚上げになったものと思います。  私は、平成19年12月議会において、行財政改革について質問をいたしました。その中の答弁で、投資的経費の縮小及び事務事業の見直しについて、平成16年度から平成18年度までの3年間で、屋形山公園整備の休止など抑制に取り組んだ結果、事業費ベースで約29億3000万円の財政削減効果があったとの答弁をいただいております。この屋形山公園化については、市の財政がいつの日か好転した折、取り組みたい旨の方針は休止の段階でお聞きしているところです。  屋形山公園化で、もう1点指摘しておきたいことがあります。荒尾市が市制施行60周年を迎えたころ、東屋形区画整理事業が平成9年5月に本格的工事がスタートして5年ほどが経過しており、東屋形のすそ野一帯が田畑や原野から一大住宅地に変貌しておりました。地権者組合員数213人、30.7ヘクタールの広大な広さの中、分譲区画数600区画、計画人口2000人。当時、私は、街ができるあるいは街をつくるとはこういうことかと再認識をいたしました。当時、同時並行して本市の土地開発公社が進めた緑ケ丘リニューアルタウンで380区画、加えてここには新たなマンションの分譲が150戸ほど予定されておりました。また、住吉地区の土地区画整理事業では、178区画が造成中で、時期的に大きな宅地造成事業が重なっており、これに民間の開発行為を含めれば1000区画以上の宅地が供給され、宅地の需要と供給のバランスがとれないのではないか、その需要の確保を危惧する地権者や市民の声もあったようです。もちろん、受皿のないところに発展はありません。当時の荒尾市は、炭鉱閉山後の新しいまちづくりを目指して、住宅地、工業地、商業地と多彩に受皿づくりを展開し、それぞれの機能に見合う事業の展開や誘致を行ってきたわけです。  組合施工の土地区画整理事業は、造成後、地権者に換地される分とは別に、組合が管理する保留地があります。保留地の処分金で工事費を捻出するため、保留地の処分が事業の成否を握っています。平成12年ごろから見学会に訪れた方々に保留地の売買が始まり、先ほど述べたように宅地の過剰供給等の影響もあり、計画どおりの保留地の処分ができず苦慮していたころ、平成14年4月、屋形山公園化が60周年記念事業として発表され、当時の組合事務所がこれを受け、新たなパンフレット等を作成しPRにも活用したため、順調に保留地の処分が行われたと聞き及んでおります。当時、土地を求め戸建て住宅を建設した東屋形の市民の皆様から「公園計画はどうなっているのか。」という声は現在でもあります。  そこで、質問いたしますが、屋形山公園化については発表から既に12年が経過しておりますが、現在でも本市の財政が好転してから取り組む方針については変更がないのか、お聞きをいたします。また、休止・凍結して12年が経過しておりますが、市制施行60周年の記念事業として重いものがあると思いますが、当局はこのことをどのように考えているのか、お尋ねをいたします。  それから、東屋形地区が利便性、環境に恵まれ、そして、立派な公園も計画されているということで、数多くの分譲候補地の中から人生最大の買い物をされ、市民として現在この地区で生活されている方々に対して、どのような感想を持っているか、お聞きをいたします。  最後の質問は、冒頭述べたように約30億円近い公園を新たに整備する体力は本市にはないと考えます。この際、市制施行60周年の記念事業でもあり、70周年を終えた今、極力お金をかけずに最小限の予算で散歩道、遊歩道を市が提供し、東屋形周辺の住民の方々と、そして、地元の一小校区及び中央小校区の元気づくりの関係者と相談しながら、手づくりの自然豊かな公園の整備を市民・行政の協働のまちづくりの一環として取り組むことはできないでしょうか。市当局の考えをお尋ねいたします。  以上で、大きな項目3点をお聞きし、場合によっては再質問することを議長にお願いし降壇をいたします。 4:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 5:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 新政改革クラブ島田議員の代表質問について、お答えいたします。  まず、御質問の1番目、乳幼児医療費助成の拡充についてでございますが、本市の乳幼児医療費助成は、平成24年度から課税世帯の自己負担を廃止し、就学前児童の医療費無料化を実施いたしております。また、平成24年10月から、県内の通院分については窓口負担をなくす現物給付化を行っているところでございます。  まず、1)施政方針で拡充の考えがあったにもかかわらず、平成26年度の当初予算に計上していない理由はなぜかについてでありますが、平成24年10月から現物給付化を行っているため、この現物給付化の影響が年間を通してあらわれるのは平成25年度からとなります。平成25年度の最終的な実績を確認したかったこと、また、一般会計全体の平成25年度の決算結果も考慮の上、最終判断したいと考え、平成26年度当初予算には計上いたしませんでした。  次に、2)今後のスケジュールはどうなっているかについて、お答えいたします。  今後、システムの変更や医師会など関係機関との調整に一定の期間が必要となりますが、私としては平成26年6月議会で条例改正を行い、その後できる限り早急に実施をしたいと考えております。可能であれば、年内の実施を考えております。  次に、3)どの程度拡充するつもりかについてでございますが、平成25年度の実績から必要な事業費の推計を行った上で、財源の問題や他の子育て支援事業との優先順位等も考慮し、対象年齢や自己負担の有無について検討を行いたいと考えております。  現在の荒尾市の状況から考えますと、小学3年生までが一つの目安と考えております。医療費助成を実施いたしますと医療費全体が伸びる傾向にありますので、予防接種等の予防対策も含めて検討を行いたいと考えております。  続きまして、質問の2番目、有明海沿岸道路II期三池インターチェンジから長洲港までの延伸についてに、お答えいたします。  まず、1)大きな扉が開いてきた現状をどのように分析しているかについてでございますが、九州地方整備局、熊本県及び熊本市をメンバーとする有明海沿岸地域の幹線道路網に関する検討会議において検討されてきた結果、昨年4月に大牟田市から長洲町までの区間が、有明海沿岸道路II期の優先的に整備する区間として選定されました。このことは、議員御指摘のとおり地元経済団体及び議会や行政による有明海沿岸道路「荒尾・玉名地域」整備促進期成会のたび重なる積極的な要望活動、地元の盛り上がりや熱意が大きな力となったのではないかと考えております。このことにつきましては、御尽力いただいた方々に大変感謝しておりますし、さらに、ここから早期実現に向けて一層の努力をしていかなければならないと考えております。  次に、2)国土交通省の新しい手法、計画段階評価手続きとはどういうものかについてでございますが、計画段階評価とは、新規事業採択の前の段階で行われるもので、公共事業の効率性及びその実施過程の透明性の一層の向上を図るため、地域の課題や達成すべき目標、地域の意見などを踏まえ、複数案の比較・評価を行うとともに、事業の必要性及び事業内容の妥当性を検証するものでございます。その手続きの進め方は、学識経験者等の第三者から構成される「九州地方小委員会」での審議や、沿線自治体、地域住民、企業等への意見聴取を行いながら、概略ルート及び構造を決定することとなっております。地域の現状、道路の交通の状況、道路整備における政策目標などについての意見聴取を行うものとして、昨年9月から10月にかけて関係団体の21団体と企業125社へヒアリングが行われました。また、同じく昨年10月に、大牟田市、荒尾市及び長洲町のそれぞれの地域住民に意見聴取を行うオープンハウスが2日間ずつ実施され、荒尾市では市役所玄関前とシティモール2階の市民サービスセンター前広場で行われました。  その結果、大牟田市で239票、荒尾市で250票、長洲町で214票の意見が提出されております。今月6日には、昨年8月に続きまして第2回目の「九州地方小委員会」が開催され、計画段階評価の審議が行われております。  次に、3)供用開始までどのようなスケジュールと期間を考えているかについて、お答えいたします。  供用開始までのスケジュールにつきましては、現在行われている計画段階評価の後、都市計画決定、新規事業採択時評価が行われ、採択されれば実施設計、用地取得、工事という流れになると考えております。このように多くの手順を踏んで行われますので、近隣自治体や関係団体と緊密な連携を図りながら、できるだけ早く着工し早期に完成できるよう、引き続き努力してまいります。  次に、4)ルート決定について地元の意向はどうなるのかについて、お答えいたします。  ルートにつきましては、計画段階評価手続きの中で複数の案を示し意見聴取されることとなっております。本市といたしましては、競馬場跡地を最大限有効に活用できるようなルートや、ビジターセンター建設を考慮したルートを要望しております。今後、複数のルート案が示され、地域住民や企業などにも意見を聞く機会が設定されることになっておりますので、地元の意向は反映されるものと考えております。  次に、5)地元のインターチェンジはフルインターかハーフインターなのかについてでございますが、インターチェンジのフルインターとは1カ所にて上り線の入口と出口、下り線の入口と出口の4方向にアクセスができる構造のものを言います。それに対し、大牟田方面からの出口、大牟田方面への入口とするアクセス方向が2方向に限定される構造のものをハーフインターと言います。この場合、長洲方面への入口、長洲方面からの出口となるハーフインターが別の場所に必要となります。どちらのインターになるかはわかりませんが、フルインターの場合は1カ所で両方向に行くことができ、利用者にとってわかりやすいと思いますが、1カ所に集中しますので交通の渋滞が想定されます。それに対しハーフインターの場合は、上り線と下り線が離れた場所に設置されることになるため、インターの位置がわかりづらくなる反面、渋滞の発生が減少するのではないかと考えられます。フルインターとハーフインターどちらを採用したほうがいいのかは、ルートによっても変わってくると思いますので、今後示されるルート案によってさらに検討していきたいと考えております。  次に、6)事業形態は直轄事業か補助事業かについてでございますが、直轄事業とは国が決定し実施する事業のことで、補助事業とは国が費用の一部を負担して地方自治体が実施する事業のことでありますが、有明海沿岸道路II期が直轄事業として国が事業主体で実施した場合と、県が国の補助を受けて実施するのとでは、予算の配分額などが大きく違うため、完成までのスピード感が違いますし、補助事業になれば県の財政負担も大きくなってまいりますので、荒尾市といたしましては、国直轄事業で実施していただくよう強く要望しているところでございます。  最後に、7)のこの道路を地域振興策のためにどのように活用するのかでございますが、有明海沿岸道路II期が大牟田市から荒尾市を経由して長洲町まで完成すれば、産業、観光拠点が結ばれることとなり、おのずと様々な効果が表れてくると思われます。  本市には、万田坑や荒尾干潟をはじめ多くの観光資源を有しておりますので、アクセス性向上による観光交流の推進、また、大島地先の工業用地への企業誘致、さらに、現在検討を行っております競馬場跡地の交通利便性を生かした整備を行うことなどにより、地域活性化を図っていきたいと考えております。  次に、御質問の3番目、屋形山公園化について、お答えいたします。  まず、屋形山の公園化計画に至った背景について申し上げたいと思います。屋形山は荒尾市のほぼ中央部に位置し、標高63m、周囲3.1kmの小高い丘で、東西に長い尾根が約400mにわたり伸びております。周辺には学校、病院等の多くの公共公益施設が含まれる文教厚生ゾーンに位置づけられ、市街地に浮かぶ緑の島として、地域のランドマークを形づくっております。昔から、通称「おかち山」として多くの市民から身近なふるさとの山として親しまれており、近隣住民の散策や過去には荒尾高校の部活動のトレーニングコースとして、また、荒尾支援学校の野外体験の学習の場として利用されておりましたが、現在は地権者の高齢化等が進み、適切な管理の手が入らず荒廃化が懸念されております。近年では、学校や職場の週休2日制の導入等による余暇時間の増大に伴い、身近で気軽に利用可能で心の安らぎを求める空間や交流を深める場所、体験ふれあい型のレクリエーション活動など、様々な形で健康への市民意識の向上による自然とのふれあいの場を求める人たちがふえてきております。  このようなことから、平成11年度には屋形山の現状測量や調査及び住民委員会を設置して意向を把握、反映による「屋形山周辺整備構想」の策定が行われ、平成13年度に効果的・効率的な事業の推進に向けての「屋形山総合公園基本計画」を策定しており、平成15年度には「荒尾都市計画公園」に追加し、熊本県において都市計画決定を行い、市制施行60周年記念事業として屋形山公園化に向けてスタートを切った経緯がございます。  しかし、その後、議員も御承知のように日本経済は低迷の一途をたどり、本市の財政におきましても諸問題がたび重なり深刻な財政逼迫に陥り、再建団体への転落をも危惧しなければならない状況となり、平成16年度から3カ年の財政健全化を実施いたしました。  この状況の中、様々な事業の再検討を行い、歳出を極力抑えた行政運営を余儀なくされた中で、屋形山公園事業は休止せざるを得ないと判断したところでございます。  このようなこれまでの状況を踏まえまして、議員御質問の1)この計画は現在でも休止・凍結という認識でよいかについてでございますが、この計画は平成15年に熊本県都市計画により、公園の区域について都市計画決定を行っておりますが、さきに述べたとおり本市の財政を考えますと、事業の推進には踏み切れない状況でありますので、現段階では凍結ではなく休止の状態で今後の検討課題とさせていただきたいと思います。  次に、2)市制施行60周年の記念事業として重いと思うがどう考えているのかについてでありますが、屋形山公園整備事業につきましては、市民の皆様の期待も大きかったことと思います。当時の本市の置かれておりました情勢を考えますと、踏み切れない状況であったことを御理解いただきたいと思います。  3)記念事業の発表後、東屋形土地区画整理事業の保留地が順調に売れた実績がある。この地区の方々にどのような感想を持っているかと、4)当初の計画を大幅に縮小し、極力お金をかけず最小限の予算で地域の方々と自然豊かな手づくりの公園づくりができないかの2点につきまして、あわせてお答えいたします。  議員の御質問の中にもありましたように、区画整理事業の保留地販売に際し、販売パンフレットにも公園予定地と明記されており、土地購入者及び近隣住民には屋形山公園計画の期待は、将来展望を計画する中で非常に楽しみな計画であったと考えております。しかし、現状では当初計画されていたような約32ヘクタール全体を買収し、公園化に向けた事業実施は困難な状況でありますことから、屋形山公園計画のいちばんの目的でもあります緑地の保護を目的として、議員もお考えのように低コストによる地域の方々と一体となった公園づくりも十分考慮し、自然豊かな地域の財産となりますように、今後、取り組みを検討していきたいと考えております。 6:◯島田 稔君 ◯島田 稔君 ひと通り答弁をいただきまして、ありがとうございます。  まず、乳幼児医療費助成の拡充についてでありますが、平成24年10月から現物給付を行っている、その影響が出る平成25年度の最終的な実績を確認したいと。また、一般会計全体の平成25年度決算結果を見た上で判断するため、当初予算計上は見送ったということです。  それから、6月定例会で条例改正を行いたい、その後、できる限り早く平成26年度に実施をする。荒尾市の現状からすれば、現在の就学前を小学3年生までを一つの目安と考えている、こういう答弁だったと思います。  今回、市長が施政方針の中で乳幼児医療費の助成の拡充については、重点課題と捉えて前向きな姿勢を見せておられた。中身が若干抽象的な表現であったために、今回質問をさせていただいたところでございます。  そういうことで、ちょっと部長でも結構ですから、再質問でお尋ねをしたいと思うんですが、平成24年10月から県内の通院部分については現物給付となっておるわけです。窓口負担をなくすため、償還払いから現物給付にしているわけですが、この現物支給化の影響が数字に出てくるのが、平成25年度決算ではね返ってくるとのことですけれども、年間どの程度医療費が上がるのか。また、現物給付となればなぜ医療費が高くなるのか、そこらについてちょっとお聞きをしたいと思います。それから、6月議会で条例を改正したいとのことですが、補正額も条例改正案とセットで出されるのか、これについてもちょっとお尋ねしたいと思います。  また、6月議会が終了後、小学3年生からの無料化はいつから開始できる見通しなのか。そして、現状、下半期はできると思うんですが、下半期の大まかな数字で結構でございますが、補正額が大体どれぐらいになるのか、あわせてお尋ねをしたいと思います。 7:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) それでは、御質問に、私のほうからお答えをさせていただきたいと思います。  まず、現物給付化による影響額の大まかな額ということですけれども、決算額が平成24年度は途中から現物給付化をしておりますけれども、この年が大体8920万円でした。現在の平成25年度の見込みとしては、12月に補正をお願いしておりますけれども、当初予算9800万円を見込んでいたのが、大体決算見込みで1億1000万円程度になるんじゃないかというふうに予測をしています。ということは、2000万円ふえているわけですけれども、当初予算で見込みきれなかった分の1200万円ぐらいふえている分については、これは現物給付化の影響ではないかなというふうに思っています。と言いますのが、お子さんの数がふえているわけでもありませんので、極端に、これは受診率が上がっているというふうに見られるわけですけれども、そういうことではないかなというふうに、詳細な分析がまだできておりませんので、そういうふうに思っております。  なぜ医療費が高くなるのかということについては、まず一つ考えられますのは、償還払いのときは少額のときはもう申請をなさらなかったということも多分あると思います。それと、心理的な面が非常にこれは大きく左右するんだろうというふうに思いますけれども、経験上、保護者の方は「これぐらいなら病院に行かなくても大丈夫かな。」とか、そういったことはお考えになると思います。ところが、無料化になるとそこが「大丈夫とは思うけれどもやっぱり連れて行ってみようかな。」というふうな心理が働くのではないかなと思いますので、どちらの自治体でもやはり、現物給付化をすれば医療費が伸びるということは言われている状況でございます。  それから、もう1点、6月議会の条例改正と予算もセットかということですけれども、ただいま申し上げましたように、その現物給付化の影響をどう見るかというのと、それから、自己負担の制度を入れるかどうかということについても、今後、ちょっと検討が必要だと思っておりますので、それも含めて検討させていただいた上で、予算はセットで出させていただきたいというのが今思っているようなことです。  それから、周知の期間なんですけれども、いつから実施できる見込みかということでございますけれども、例えば自己負担を入れるとなりますと、医療機関への周知の時間やなんかがかかりますので、入れた場合はかなり日数的には、医療機関さん側のシステムの変更などもありますので、そういったところでちょっと日にちがかかるかもしれないというふうには思っておりますが、できるだけ早い時期にできるように、こちらとしても努力はしたいというふうに考えております。  それから、金額なんですけれども、現在、ちょっと推計をしているのは、子どもさんがどれくらい医療機関にかかっているかという推計をとったのは、ひとり親家庭の方がかかっておられる──小学生ですね──この分でちょっと推計をいたしましたところ、大体これが小学校6年生までのときで年間4700万円ぐらいの金額になるんじゃないかというふうに考えているんですが、これはひとり親家庭の場合は3分の1の自己負担をしていただいておりますし、先ほど申し上げた現物給付化の影響とかもありますので、実際にはこれよりかなり金額がふえるというふうに見込んだほうが正しいと思います。例えば、これが6000万円ぐらいだとして、小学校3年生までを単純にこれが半分とは多分いかない。小学生は高学年になりますとほとんど、ほとんどといいますか、あまり病気をしなくなる、体も強くなりますので、そういった面からすると、例えば小学校3年生までとした場合でも、かなり金額は大きくなる、半分とはいかない、多分4000万円とかその程度のオーダーで見込まなければならないというふうに考えております。 8:◯島田 稔君 ◯島田 稔君 ありがとうございました。  償還払いから現物給付に変えれば、こんなにも高くなるのかなと改めてちょっと驚いておりますが、いずれにしても6月定例会でセットで出されて、それから、子育て支援課内のシステムのそういう変更であるとか、あるいは医師会の開業医の先生方のおそらくは請求事務の変更なんかがあるのかなと思いますけれども、そういうことでスムーズに小学校3年生まで移行できるようにお願いしたいと思います。  いずれにしても、以前、委員会でも市長あたりと意見交換したことがありますが、この乳幼児医療費助成制度については、これは本来国が責任を持って制度設計をやるべきじゃないかなと思うんですね。生まれた地域が違うから、あるいは財政力の豊かな地域に生まれた子もおれば、厳しい地域に生まれた子もあって、そういった子どもたちが医療において、やっぱり差別を受けるというのはいかがなものかなというふうには、常日頃から思っています。ただ、現実は子育て支援がそれぞれの自治体に委ねられている以上は、当局もしっかり努力してもらわんといかんのかなというふうに思っているところです。  今回、小学校3年生までということになると、大体、熊本市、八代市がその程度だと聞いておりますが、きょう、有明新報を読んでおったら、大牟田市長の施政方針の中で、私は小学校3年生までかなと思っておったんですが、小学校6年生の現状を今度中学3年生に上げるというのが、きょう、施政方針で読ませていただいたところでした。  私は、子育て支援については二つテーマがあるのかなと。一方では医療費の無料化、一方では保育所の待機児童をどうするかということで、大きなテーマがあると思うんですけれども、ことしは施政方針を読ませていただいて、30人ほど拡充をするということでございますので、こっちのほうは何とか待機児童ゼロということで頑張っていただければいいのかなというふうに思っています。  私は子どもが娘3人おりまして、3人とももう結婚したんですが、長女は東京の江東区の豊洲というところにおって、次女が東京の目黒区に住んでいるんですね。次女の子どもが──私にとっては孫なんですが──ことしの7月で満2歳になります。次女は、今、東京の楽天という会社の社員で、あそこの会社は子育てに理解があるのかなと思うんですが、2年間産休をもらっていたんですが、いずれにしてもことしの7月には切れるわけで職場復帰せないかん。そういった中で、東京にはもう絶対数保育所が足りない。入れんもんですから、区役所にいけば「無認可の保育所に行きなさい。」と。無認可保育所に差し当たって入れて、そこでポイントを獲得しなさい、ポイントの高い人が随時入っていく、こういう制度が目黒区だそうです。なかなか無認可の保育所もないということで困った状況。会社には託児所があるそうですが、出勤の途中、朝夕の満員ラッシュで、子どもを抱いて行くわけにもいかん。そうすると、車で通勤すればいいんでしょうけれども、荒尾市周辺では大体月極駐車場が3000円から5000円程度だと思うんですが、あっちはもう都市部になると1カ月の月極駐車場が6万円、7万円、8万円だそうです。  いずれにしても、今もう困惑しておる、こういう話をしたところでした。本当、東京あたりも以前から中学3年生まで昔から医療費は無料なんですが、そういった部分では、うちの娘が言うには「就学前ぐらいまでで医療費は無料でよか。」と。「ただ、すぐ保育所に預けられるような態勢をつくってほしい。」というような話もしたところでございました。  もう一つですね、東京あたりは大変だなと思うんですが、私のいとこが6日に東京・葛飾に住んでて亡くなったんですね。6日に亡くなって電話が入りました。これも福祉行政の一環だと思うんですが、「通夜・葬儀はいつですか。」と聞いたら、6日に亡くなって13日が通夜で14日が葬儀だそうです。では、どうするのかなと思ったら、都内23区には火葬場が3カ所しかない。大きい火葬場らしいんですが、絶対数が足りんと。したがって、頼む葬儀社に冷凍保存をお願いするそうです。ですから、6日に亡くなっておるから初七日が通夜の前日の12日で、初七日を先にして、それから通夜をして葬儀をするということで、本当に東京あたりも働く世代には非常に利便性のあるいい街かもわかりませんけれども、そういうことではたして子どもたち、あるいは高齢者にとってどうなのかなという思いがします。東京都の一般会計は、韓国の国家予算とほぼ一緒だと聞いておりますけれども、そういうすばらしい街なんでしょうけれども、ちょっと住みにくいなと改めて最近思ったところです。  財政力の弱い地方都市は、医療費の拡充に苦慮しながら、財政力豊かな大都市は待機児童の解消に悩む構図じゃなかろうかなというふうに思っていますが、いずれにしても若い人たちが荒尾市に定着でき得るような施策をしっかりと今後も打っていただければありがたいと思うところです。  次に、2点目に入りたいと思うんですが、有明海沿岸道路II期三池インターチェンジから長洲港までの延伸についてでありますが、大きく7項目に質問をさせていただいたところですが、大体、私が考えていたとおりの答弁ではなかったかなというふうに思っています。  有明海沿岸道路II期長洲港までの延伸については、国土交通省や熊本県もありますから重要な時期といいますか、微妙な時期でもあるのであまり深く質問はされないということでございますので──私がそんなふうに思っているわけですけれども──いずれにしても、15年間候補路線から動かなかったと。先ほど私が申し上げたように、平成23年の12月2日に市長からちょっと声をかけていただいて、初めてそのときに市長からお聞きをしたんですが、民間の期成会をつくろうと、そのことがやはりスタートで、うまくはまってきて現在にきたのかなというふうに思っています。  平成24年1月には地元経済界を中心に期成会が設立されまして、そしてまた、九州中部商工連合会も加わって大きな盛り上がりを見せてきた。期成会の会長は那須会頭が会長ということで──私は実弟になりますけれども──本会議で言うのも何ですが、会頭もしっかり今回は経済界をリードして今日まで持ってきたのかなと。市長も副市長もどう評価されておるかわかりませんが、一生懸命やってきたと、私は思うんですね。そういう意味では今回動いた功労者の一人じゃなかろうかなと。  そしてまた、林田先生、野田先生をはじめ地元の先生方にも長年にわたって大変御尽力をいただいたというところでございまして、先ほど申し上げました平成24年の実績なんですが、製造業を中心とした工業出荷額の実績ですけれども、大牟田市が3500億円です。長洲町が1800億円。では、荒尾市はいくらか、290億円です。荒尾市も含めて玉名市、それから、みやま市、柳川市を加えれば工業出荷額は6500億円。これを1兆円にしようということで、今盛り上がっておる。ですから、1兆円に届く勢いにどんどん出荷額が上がれば企業の体力もつくし、ひいては雇用の拡大も広がってくるということでございまして、そういった面で大牟田市のほうから古賀誠先生、あるいは藤丸先生あたりも戦列に加わっていただいて、今日まで盛り上げてきたということじゃなかろうかなというふうに思っています。  確か平成25年1月13日から15日まで、私も当時議長でありまして、当時前畑市長が──公務だったと思うんですが──山崎副市長と一緒に行きましたよね。あのときは議員会館の1階の会議室で、古賀先生を中心に藤丸先生と林田先生と入って戦略会議をした。そして、その後、国土交通省をずうっと回って、私がびっくりしたのは、二、三年前までの陳情については、さっき言った熊本市が会長ですから、県の期成会でいけばセットで陳情しますから、国土交通省に説得力がない。それで、「これは植木バイパスです。次は環状道路です。これは有明海沿岸道路です。」と。するとやっぱり受ける側は説得力がなかった。そういった意味では、今回、民間の期成会を立ち上げて、九州中部商工連合会と合同で陳情に1月13日に行った。あのときびっくりしたのは、国土交通省の道路関係の課長以上は全て机の上に──議長のデスクにも置いていますけれども──熊本県内延伸をというのぼり、あれを全部、課長以上の方は立ててあるわけです。ああいうやつはおそらく全国から50本、100本は絶対くると思うんですが、何で有明海沿岸道路の延伸だけあったのか不思議でなりませんけれども、まあどなたか一生懸命応援された証じゃないかなと思うんですが、本当にありがたく感じたところです。公明党の江田先生にもお世話になって、江田先生から国土交通大臣に連絡をとっていただいて、大臣室には野田毅先生と一緒に我々は行った。太田大臣は説明を聞いて「わかった。」と。道路局長に指差して、すぐ「この長洲町までの延伸には予算をつけなさい。」みたいなことをね、副市長も聞いたと思うんですが、一気にやっぱり盛り上がってきた。  これは本当にいいことなんですが、経済界が盛り上がっても市民の方が有明海沿岸道路のことで、どの程度理解されているかわかりませんが、市長、ちょっとお尋ねをしたいと思うんですが、経済界は盛り上がっていますけれども、やっぱり、これは市民もいろいろこの有明海沿岸道路については理解もしていただかなければいかん。そして、市民間でも盛り上がっていかなければいかん。そういう意味では、私は荒尾市民と長洲町民の方々を荒尾総合文化センターの大ホールでもいいですから、シンポジウムといいますか、前畑市長であるとかあるいは中逸町長もパネラーで出て、期成会の会長も含めて、各界各層の市民の皆さん方とパネルデスカッションあたりをして、そして、その場で市民の皆さんからこの有明海沿岸道路についての質問も受けるし要望も聞く。そういう機会を設けて、そして、盛り上げていったらどうかなと思うんですが、ちょっとそこら辺についてはどんなお考えか、お願いしたいと思います。 9:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 今、島田議員がお述べになったような、そういうアクションもやっぱり起こさなければいけないかなというふうに思っているところです。今後、担当部署にしっかり検討させていきたいと思います。それで、場所は荒尾総合文化センターあたりがいいと思いますけれども、荒尾市、長洲町、それとやっぱり玉名市も入っていますから、3自治体で盛り上げていく。こういうことですので、その辺はちょっと検討させていただきたいと思います。 10:◯島田 稔君 ◯島田 稔君 ありがとうございました。  それから、質問については大体思ったとおりの答弁だったんですが、直轄事業でお願いしたいと、これはもちろんそのとおりだと思います。有明海沿岸道路の福岡、佐賀方面については、佐賀県は補助事業、福岡県内に入ったら直轄事業という構図のようですけれども、福岡県はもうほぼ完成した。鹿島市までは今工事中なんですが、あれは佐賀県が、基本的には事業費を県が半分を捻出せないかんということで、遅れておるやに聞いておりますから、そういった面では一気に国土交通省の直轄事業としてお願いせないかんし、コースも十分地元の意向を反映させていただく。そういった意味では、ここに期成会のパンフレットを持っていますが、基本的にはこの黄色いコースがベターじゃないかなとかいろんな話を聞きます。イメージ的には三池港から四ツ山神社の西を通って、そして、旧二中の跡地に大島町四丁目からあそこに入って競馬場に入る。基本的には競馬場のあたりをインターにする。毎年毎年予算を組んで厩舎は解体をしておりますけれども、あの老朽化した競馬場の建物、これを壊すことに4億円、5億円かかると聞いておりますが、ここにかければあとはインターチェンジをつくるわけですから、もう国土交通省が解体をしてくれるだろう。ですから強く、そこら辺のことについてはお願いをしていただきたいなというところでございます。  いずれにしても、一日も早く早期着工、早期実現できるように、関係団体と十分な連携をとりながら、今後も我々議会も含めてですけれども、頑張っていきたいなというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  それから、3番目の屋形山公園でございますが、この公園化については先ほどから何回も出ておりますが、市制施行60周年の記念事業として、私は重いんじゃなかろうかなというのが1点。それから、2つ目に、計画発表から12年が経過しておる。それから、この屋形山は県の公園化の都市計画決定、市長もおっしゃったとおり、受けておりますから、もうあの屋形山は公園以外は手がつけられない状態になっておるということも含めて質問したところです。  それから、村上水道事業管理者あたりは御存じだと思うんですが、水道局の貯水タンク、あれが展望台になっておるのは公園化の計画があったからやったわけで、それから、東屋形一丁目のホタルの里から竹下橋付近までのあの市道、あれも公園ができる関係で引っ張った市道ですから、そこら辺も考えての質問でした。  それから、先ほどから申し上げておりました東屋形区画整理事業の保留地との関連、ここら辺もあって質問したところでした。いずれにしても、財政健全化緊急3カ年計画の中でこの事業が休止された。当時の状況からすれば、私は、市長の決断は正しかったんじゃないかなというふうに思います。  それで、私がちょっと申し上げたいのは、地方自治は行政による団体自治と、それから、市民による住民自治の両輪がうまく回って初めて推進するものだろうというふうに思っています。行財政改革は市長が先頭に立って、全職員が一丸となって取り組むことではありますが、そこには我々議会の理解もあるわけですよね。それから、市民の協力と市民の我慢もそこにはあるということは、やっぱり忘れてはいかんことだろうというふうに思います。  発表から12年を経過して休止決定から10年、休止後この公園計画を庁内でどれだけ議論してきたのか、私はそのプロセスが大事じゃなかろうかなというふうに思っています。島田稔が寝た子を起こすような質問をしてというのは、くれぐれも思わないでいただきたいなというふうに思っているところです。  では、なぜ当時の執行部がこの屋形山公園の計画を打ち上げたのかなと一人で考えていました。私も当時、策定委員会に入っておりました。13名の中で荒木教授が会長で、JAから出られておった福田和寛さんが副会長でした。私は議会から出た。地域住民を代表して、当時東屋形から金沢さんという方がおられて──もう2年ほど前に亡くなられましたけれども──この方も出られておったということで、何回も何回も会議をしたことがございます。そういった中で、なぜ当時の執行部が打ち上げたかというのは、当時、まだ産炭地振興基金があったんですね。それを流用しようかなということじゃなかったかな、確認はしておりませんが、まだそういう時代でしたから、そういうことで市制施行60周年の記念事業ということにされたんじゃなかろうかなというふうに思っています。  当時の、庁内の勉強をするための検討委員会、それで名簿を広げて見たんですが、ほぼ全員の方が定年退職をされていました。当時、事務局の幹事で企画調整課の係長だった現在の江上市民環境部長は入っておられたし、また、小川保健福祉部長も財政課の当時の係長で事務局幹事で──もう忘れているかどうかわかりませんが──そういう名簿を確認をしたところでした。  私は、市の職員として長く勤務されて定年退職直後の平成13年4月から区画整理組合事務所のほうに勤務された方と会いました。2年半組合事務所におられたそうです。平成13年度に勤務を始めたころはなかなか売れなかった。過剰供給でもあったし、あまり売れないものだから保留地を坪1万円か1万5000円下げようかという話も理事会で諮ったそうなんですが、「早めに買った人に対して申しわけないじゃないか。」という声もあって、そこまではしなかったけれども、結果なかなか計画どおりに保留地が売れなかった。そういった中で、平成14年4月の市制施行60周年の発表でパンフレットを変えて、そして、見学会に来られた方に売ってきたということで順調に売れたんだと、こういうことを申し上げたかったわけでありますが、いずれにしても、答弁で今後の検討課題である、あるいは低コストで今後取り組みを検討したいということでもありますので、そこら辺をまず、もう1回市長のほうから、まずそういう休止した状態から1回新しいテーブルの上に落としていただいて、そしてまず、議論をしていくと。あそこは半分は筆界未定ですから、なかなか僕も簡単にはいかんと思います。ですから、そこら辺も含めてどの程度かかるのか、そして、市長が推進する市民との協働のまちづくりということでやられたらどうかな。スタートをちょっとさせたいということで、せっかくきょうは東屋形からもお見えでございますので、ひとつよろしくお願いいたします。 11:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) この問題は、私が就任した当初わかってはおりましたが、休止せざるを得なかったということは正直理解はする、こういうことで感謝申し上げたいと思いますが、私はあそこは、市街地のあの地域に、32ヘクタールの自然が残っているということはすばらしいことだと思います。  それで、つくづく思うことはあそこは乱開発はしてはいけない、こういうふうに思っているんです。議員がおっしゃるとおり、あの自然を生かした、そういった子どもの教育とか市民の憩いの場とか、そういった多目的に使えるような、自然を極力壊さないで市民が楽しめるというような場所にぜひしたいなと、こう思っておるんです。今後、庁内でニュートラルにして検討課題とさせていただきたいと思います。 12:◯島田 稔君 ◯島田 稔君 ありがとうございました。  これも議論していただいて、もし低コストで実現できれば何よりの行政と市民の協働のまちづくりの大きな事業になるんじゃないかなというふうに思っています。  私は──もうあと1分しかありませんけれども──平成3年に議会に初当選させていただいて、当時は本当に「我々納税者に行政は市民に何ばしてくれるとか。」、こういう時代だった。それで、前畑市長が就任されて、北野市長時代も「がまだしもん事業」とかあった。その後、前畑市長になって「校区元気づくり事業」、やっぱりそれを市内各地で展開する中で、やっぱり市民の皆さん方の意識が変わってきたと思うんですね。今は、おかげで我々市民が行政に何ができるのかなというような意識に変わってきた。これはやっぱり、市長のそういった意味での功績じゃないかなと本当に思っておるところです。  今後もしっかり頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いします。 13:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) ここで、10分間程度休憩いたします。                         午前11時21分 休憩                         ───────────
                            午前11時29分 再開 14:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  代表質問を続行いたします。12番公明党議員団百田勝義議員。   〔12番公明党議員団百田勝義君登壇〕 15:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 見事に傍聴席がすっきりいたしました。(笑声)  平成26年第2回市議会定例会において、公明党議員団を代表いたしまして代表質問しますので、よろしくお願いいたします。  前畑市長は市長就任以来、本市の財政状況の悪化から、準用再建団体への転落を回避するため、第三次荒尾市行政改革大綱及び財政健全化緊急3カ年計画を策定し取り組まれ、平成18年度決算で実質収支を黒字に転換し、一般会計における財政状況がよくなりましたが、平成19年6月に地方公共団体の財政の健全化に関する法律が制定され、特別会計、企業会計などを含め平成19年度決算から実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率及び将来負担比率という四つの指標を用いて健全度が判断されることになり、赤字企業等を抱える荒尾市は厳しい局面を迎えましたが、その危機は回避し財政の立て直しを図られ、その結果、累積赤字を解消し財政調整基金を積み立てるまでにはなりましたが、まだ問題は、廃止した競馬事業の跡地対策、市民病院の施設建て替え、ここ数年、単年度赤字計上で膨らむ国民健康保険特別会計など厳しい問題を抱えています。  現在は、平成22年度から平成26年度までの5年間を推進期間とする第四次荒尾市行政改革大綱を推進中で、本年が終結年となりますが、その進捗状況はいかがですか。  平成26年度の荒尾市の一般会計当初予算総額は、過去最大の212億円、前年比19億2000万円、率にして10%の伸びでした。重点施策として、子どもを育てる環境の魅力向上、高齢者の健康を支える環境づくり、地域資源を生かした交流促進による活性化の3点を挙げられましたが、財政健全化は進んでいるが、今般の経済状況の先行きが見えない中、今後も地方はさらなる歳出構造の効率化、改革を迫られるものと予測され、さらに厳しいものとなることが懸念されると述べられました。  前年度に比べ大きくふえた一般会計当初予算は、国・県支出金など扶助費や補助金などの増加が要因として挙げられる。平成23年度から本年度までの一般会計予算の推移を見ると、市税の伸びが全くなく30%そこそこで低迷しています。引き続きさらなる行財政改革は必要ですが、こればかりでは市民の皆さんは元気がなくなると思います。そうではいけないと前畑市長は施政方針で、市民の皆さんの元気が出る施策を述べられております。その中から、特に私が感銘した施策について質問をいたします。  その一つ目、宮崎兄弟生家施設開館20周年について。  地域と連携した郷土の歴史や文化を学ぶイベントを開催することで、郷土学習の機会を創出するとして、さらに宮崎兄弟に関する調査・研究を深めて学術的な価値を高めるとされていますが、具体的にはどのようなことが考えられますか。海外との交流で、孫文と宮崎滔天をはじめとする兄弟たちとの友情の歴史を、国内はもとより広く海外に向けて発信するとしていますが、そのスケジュール及び構想をお聞かせください。  二つ目、農業経営の安定化と食糧自給率向上について。  認定農業者への支援と新規農業者の育成及び支援については、具体的な支援策はどういうものですか。そして、やる気のある経営体への農地集約化の推進の取り組みについて、あわせて耕作放棄地解消対策について、これまでの成果と今後の計画についてお尋ねいたします。  農水産物のブランド化及び六次産業の推進について、現在の推進状況と今後のプランをお聞きします。  三つ目、観光の振興による賑わいづくりについて。  重点施策、地域資源を生かした交流促進による活性化として、荒尾の感動づくり事業及びビジット・あらお事業を実施するとして、さらに荒尾市観光協会の体制強化を図る必要から積極的な支援を行うとしていますが、具体的な主なものを教えてください。  四つ目、第四次荒尾市行政改革大綱について。  前畑市長は施政方針を述べられ、市長としての第3期目も3年が経過、新年度は3期目の集大成の年、市民の皆様とともに協働のまちづくりを推進し、住みやすく幸せを実感できるような「しあわせ 優都 あらお」を目標に引き続き全力で取り組む決意を述べられましたこともあわせて、本年が推進最終年となる第四次荒尾市行政改革大綱の進捗状況についてもお答えください。  有明新報の記事を参考にしますと、平成25年度行政改革推進審議会で確認された第四次荒尾市行政改革大綱の平成25年度の進捗状況は、全体の66%が達成、27%が一部実施、7%が未実施か検討中で、実施済みの割合が最も高かったのが特別会計・公営企業改革で82.9%、最も低かったのは財政改革の40%だったとしているが、安定した財政基盤の確立と市民に信頼される行政経営を目指すとの基本理念及び四つの柱、平成26年度の重点取り組み項目について、概略説明をお願いしたいと思います。  以上についてお答えいただいた後、細かいことにつきましては、一問一答による再質問を議長にお願いして降壇いたします。 16:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 17:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 公明党議員団百田勝義議員の代表質問について、お答えいたします。  まず、質問の(1)宮崎兄弟生家施設20周年についての、イ、地域と連携した郷土の歴史や文化を学ぶ機会の創出イベントの開催についてでございますが、宮崎兄弟の生家は平成25年に開館20周年を迎えましたことから、地域団体である一小校区元気づくり委員会が主催する「音と光の祭典」と連携し、厳かな中にも賑やかな記念イベントを地域と一体となって開催することができたところです。  本市は、これまでに宮崎兄弟や宮崎家の歴史などを多くの皆様に理解していただけるよう、宮崎兄弟の功績などを紹介したDVDを作成し、市内のすべての小・中学校や高校などに配布することで、郷土学習の資料としての活用の機会とすることや、宮崎兄弟の生家と市内外の宮崎四兄弟の歴史に関連する場所をバスで巡るモニターツアーを実施するなど、宮崎兄弟の認知度の向上を図ってきたところでございます。  さて、平成26年度における宮崎兄弟生家関係の事業につきましては、これまでに引き続き兄弟生家施設と地域団体との連携を図っていくことや、平成24年3月に発刊した「荒尾市史通史編」を活用した講演会に宮崎兄弟に関する内容を盛り込むなど、宮崎兄弟を広く理解してもらうためのイベントを予定しているところです。  次に、ロ、宮崎兄弟に関する調査・研究を深めることで、歴史的及び学術的価値を高めることについてでございますが、宮崎兄弟に関する調査・研究のため、平成26年度から3年間の任期付き職員として、学芸員1名を雇用する予定でございます。本市が行う学術的な調査は、平成5年に開館した宮崎兄弟資料館の展示内容を検討するため行った準備調査以来であり、宮崎兄弟に関する学術的な論文や資料などの収集を行うことで、宮崎兄弟のさらなる魅力を発掘し、宮崎兄弟資料館の展示内容の充実や歴史的あるいは学術的な価値を高めることにつなげていきたいと考えております。  また、学術分野における宮崎兄弟の情報を発信することで、宮崎兄弟の生家施設を訪れる多くの歴史愛好家に加えて、学術研究の分野における宮崎兄弟や宮崎兄弟の生家施設の認知度の向上を図り、観光を含めた様々な分野での施設の活用を期待しているところです。また、世界には孫文に関連する施設が、宮崎兄弟の生家を含めて37施設あると言われております。毎年1回、「孫中山・宋慶齢記念地連席会議」という集まりが開催されており、本市は平成24年のシンガポールと昨年平成25年の中国・武漢で開催された会議に参加しておりますことから、本年も南京で開催される会議に参加し世界の孫文関連施設に対して、宮崎兄弟の功績と宮崎兄弟の生家施設の存在をアピールしたいと考えております。  次に、ハ、シンガポールの孫中山南洋紀念館との姉妹館としての交流につきましては、平成26年度内の協定に向けて交流の具体的な内容などを調整しているところでございまして、これらが整いましたら改めて御説明いたしたいと思います。  続きまして、御質問の(2)農業経営の安定化と食糧自給率向上対策についてお答えいたします。  はじめに農業の現状ですが、農業従事者の高齢化による後継者不足、農産物の価格低迷、生産資材費等の高騰により農業所得の低下を招き、離農される方が多く、耕作放棄地等の問題が顕著となっております。  また、食糧自給率でありますが、昭和40年には70%を超える自給率でございましたが、平成22年度には39%まで落ち込んでおります。大きな要因の一つが、米や野菜などの自給可能な食料を中心とした食生活から、冷凍・加工食品への食生活変化にあるとも言われております。国においては、そのような現状を踏まえ「食料・農業・農村基本計画」を定め、平成27年度に食糧自給率を地産地消や米中心でバランスのよい食生活を推奨することで、45%まで引き上げていく目標を掲げております。  それでは、議員御質問の、イ、認定農業者への支援と新規就農者への支援についてでありますが、認定農業者制度は農業基盤強化促進法に基づき、市町村が地域の実情に即して効率的かつ安定的な農業経営を目標に基本構想を策定し、農業者みずからがその基本構想を目標に農業経営改善計画を作成したことを受けて、市町村が農業者を認定する制度でございます。認定農業者の支援につきましては、荒尾市担い手育成総合支援協議会が経営改善計画の支援や経営状況に応じた生産技術や経営の指導を行っております。  また、新規就農者への支援でありますが、45歳未満の新たに農業に取り組む方々の生活援助のため、国により青年就農給付金が支給されます。その給付金の内容でありますが、個人で農業に従事される方には年間150万円、夫婦で農業に従事される方には年間225万円が最大5年間支給されます。現在、本市では14名の方が新規就農者として該当されております。  次に、ロ、やる気のある経営体へ農地集約化の推進についてでありますが、平成24年度の国の施策として「人・農地プラン」の作成が市町村に義務づけられ、現在、地域において中心経営体への集積についての話し合いが行われております。また、県におきましても、「ふるさと農地未来づくり運動」が実施され、そのモデル地区に平成24年度は本市の川登地区が認定され、今年度は荒尾・有明地区が認定されました。現在、集積についての話し合いが行われており、将来にわたり持続ある農業が展開されると確信いたしております。  次に、ハ、耕作放棄地解消対策及び有害鳥獣による農業被害対策についてであります。  まずは、耕作放棄地解消対策ですが、先ほど御説明いたしました中心経営体への集積や建設業等による農業への参入を推進し、また、新規作物であるオリーブ等の植栽を推奨することにより、耕作放棄地解消を図ってまいります。なお、昨年度の実績でありますが、耕作放棄地42ヘクタールを解消いたしており、今年度も昨年同様の解消を見込んでおります。  次に、有害鳥獣による農業被害対策でありますが、平成23年度に協議会を立ち上げ、国などの補助事業を活用し、電気柵などを施しながら駆除隊による個体減少に努めた結果、昨年度の農業被害額は平成22年度に比べ3分の1に減少いたしております。  次に、ニ、食の六次産業の推進と、ホ、特産商品のさらなる支援や応援の考えにつきましては、関連性がありますので一括してお答えいたします。  六次産業化は、農業者が生産、加工、販売、流通を一体的にすることにより、付加価値をつけ経営の多角化を行うことで、所得向上を図ることを目的としております。本市としましても、平成24年度にブランド推進協議会を立ち上げており、今後、農産物では荒尾梨や金山スイカ、海産物では海苔などに地域団体商標登録をつけ、ブランドの付加価値をつけてまいります。また、それらの農産物を使用し加工製品ができないか検討されており、これらの取り組みや県事業である「地域づくり夢チャレンジ推進補助金」を最大限活用し、地域に眠る宝を掘り起こし付加価値を高め、新たな特産品開発などの活動を行っていきたいと考えております。  続きまして、御質問の(3)観光の振興による賑わいづくりについてでございます。  議員御承知のとおり、平成24年1月に第5次荒尾市総合計画の観光分野における個別計画及び観光振興施策の基本指針といたしまして、平成28年度を目標年次とした荒尾市観光振興計画を本市において初めて策定いたしました。荒尾市内には西日本有数の集客を誇る観光施設をはじめ、ラムサール条約に登録された荒尾干潟を有する有明海、世界遺産登録を目指す万田坑、近代日中友好の原点である宮崎兄弟の生家、そして、小岱山に育まれた文化や史跡並びに農水産物の数々と、他市に誇れる宝が数多く点在しております。本計画は、人と人とが交流することにより地域経済の活性化を図るとともに、交流を通じて市民の皆様が荒尾の魅力を再認識し、地域に誇りを持ち、生きがいにつながる地域づくりを推進することを目的として、現在、様々な事業を展開しております。  まず、1点目のイ、観光誘致活動等の推進について、お答えいたします。  先ほど申し上げました、本市の数ある宝がいくらすばらしいものであっても、まずはそれを伝えていかなければ誰も訪れてはくれません。常に本市の有する観光資源は何なのか、その観光資源が観光客に提供する価値は何なのか、その観光客はどこにいるのか、そして、その観光客にどのようにPRすれば効果的なのかを検証しながら、観光誘致活動を行っているところです。個人旅行者に対しましては、各種メディアを活用した情報発信による広告宣伝事業を実施し、団体旅行者に対しましては、旅行会社などへの営業活動を実施してまいります。  具体的な広告宣伝事業としましては、福岡、熊本都市圏を中心とした新聞広告、雑誌広告、ラジオ広告、また、観光協会などとの共催による荒尾市観光キャンペーンで九州全県のテレビ局を訪問し、出演するテレビ広告を行い、本市をPRし、個人旅行者の旅行意欲を喚起してまいります。また、営業活動といたしましては、九州新幹線全線開業に伴い平成24年から実施しております関西方面の旅行代理店を訪問し本市をPRしますとともに、本市への修学旅行の誘致を精力的に行ってまいります。  次に、ロ、重点施策、地域資源を生かした交流促進による活性化として、荒尾の感動づくり事業及びビジット・あらお事業についてお答えいたします。  荒尾の感動づくり事業につきましては、従来の観光産業のようなお客様のニーズにどう応えるか、いかに多くの観光客を誘致できるかという観点から、資源を抽出しそれをどう見せていくかという施策とは異なり、市民の自己主張をすべき誇りや自慢とは何か、地域の価値を市民みずからが再発見し、地域全体としてその価値をどのように外部に発信していくのかという特色がございます。現在、試行錯誤をしながら事業を実施しておりますが、まもなく「荒尾の感動ものがたり」として取りまとめ、市内外へ荒尾の魅力を発信してまいりたいと考えております。  続きまして、ビジット・あらお事業につきましては、昨年10月福岡市役所前ふれあい広場にて開催いたしました「くまもと県北秋の観光物産フェア」に引き続き、本市における最大の観光マーケットである福岡都市圏において、熊本県北の各市町と連携しながら、本市の豊かな食や観光を積極的にPRしてまいります。  最後に、ハ、荒尾市観光協会の体制強化を図る必要から積極的に支援を行うとしていますが具体策は、についてお答えいたします。  先ほど申し上げました荒尾市観光振興計画が平成25年度からスタートしたことにあわせまして、従来の運営費補助金とは別に観光協会体制強化事業といたしまして、平成25年度から500万円の補助金を荒尾市観光協会に対して支出いたしております。  従来の荒尾市観光協会は財務体質が脆弱であり、観光事業の効果的な推進を図ることが困難な状況にありました。そのため観光協会体制強化事業を活用し、観光振興における専門的知識を有する人材を観光プロデューサーとして採用し、観光協会の人的体制を強化することにより、観光事業の効果的な推進を図っているところでございます。  本来、観光協会とは地方自治体などの公的機関と営利を目的とする民間企業との中間的な存在であり、公益的な観光事業を推進する目的で設立された観光振興の専門家集団としての役割が期待されております。現在はそれぞれの役割分担を再確認し、お互いに連携して本市の観光振興を図れるよう、外部人材を活用しながら推進いたしております。また、人件費以外の事業費におきましても、様々な事業展開ができるよう、旅の提案、開発事業費、荒尾の感動づくり事業費の一部等を支出しながら、観光協会への人的、財政的支援を強化しているところでございます。  今後とも、本市のすぐれた地域資源を活用しながら、住んでよし、訪れてよしのまちづくりを積極的に推進していきたいと考えております。  続きまして、御質問の(4)第四次荒尾市行政改革大綱についての、イ、これまでの成果と進捗状況について、にお答えいたします。  現在の第四次荒尾市行政改革大綱は、計画期間を平成22年度から平成26年度までの5年間と定め、安定した財政基盤の確立と市民に信頼される行政経営を目指してを基本理念として、行政サービス改革、行政システム改革、財政改革及び特別会計・公営企業等改革の四つの柱により改革を推進しております。平成25年度までの全体的な取り組み状況といたしましては、実施計画の項目総数が、先ほど議員がお述べになったように100あるうち実施済みが66%、一部実施が27%、未実施または検討中が7%という結果でありました。  また、財政指標といたしましては、地方財政健全化法で定める健全化判断比率の四つの指標も全て目標を達成しているほか、基金残高、経常収支比率、人件費比率も目標を達成している状況でございます。こうした実施状況につきましては、毎年、第三者機関であります「荒尾市行政改革推進審議会」に報告するとともに、随時実施項目の見直しを行い、年度ごとに重点取り組み項目を設定しながら推進しているところでございます。  さて、平成22年度からこれまでの成果でございますが、四つの柱に基づいて主な取り組みを御説明いたします。  まず、行政サービス改革ではシティモール内に土・日や夜間も業務を行う市民サービスセンターを設置して、各種証明書の発行、税等の納付、パスポート申請など順次業務を拡大し、市民の利便性の向上を図ってまいりました。  行政システム改革では、全職場による業務改善運動の実施や迅速な意思決定を行うための行政経営会議の設置などを行いました。  財政改革では、運動公園施設や万田坑施設への指定管理者制度の導入、し尿くみ取り料金体系の見直しなどに取り組みました。  また、特別会計・公営企業等改革では、病院事業の4年連続増収・増益となる黒字経営の定着、上下水道の統合準備などを行いました。  さらに、荒尾競馬につきましては、大変厳しい経営が続きましたので廃止を決断し、従事者の再雇用を最優先に取り組み、組合としての清算業務も終了したところでございます。  このように大変困難な問題もございましたが、市議会や市民の皆様の御協力をいただきながら、全般的には一定の進捗が見られたのではないかと考えております。  平成26年度の重点取り組み項目といたしましては、新規を含め6項目を掲げております。経営方針と予算評価等の連動を図る行政経営システムの構築、長期的な職員育成計画の策定、総合的な公共施設の維持管理計画の策定、民間委託を推進するアウトソーシング推進計画の策定、情報処理システムの共同利用の推進、そして、国において導入が予定されている番号制度の利活用と円滑導入の検討でございます。  さらに、平成26年度は、現大綱の最終年度でございますので、第四次行政改革大綱の総括を行い、その検証を踏まえ次なる行政改革大綱を策定してまいります。  今後も市民の皆様に安定した質の高い行政サービスを提供し、荒尾市に住むすべての人に幸せを実感していただけるような効率的で効果的な行政運営を目指して、一層行政改革を推進してまいりますので、議員の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。 18:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 市長から答弁いただきましたが、こまごまとしたことは一問一答で簡潔にお答え願いたいと思います。  最初の宮崎兄弟の生家施設開館20周年について、郷土の歴史や文化を学ぶイベントの開催ということで、この3年間の任期限定で任期付き職員を採用されるということで、特に学術的な研究をなさるということで、私がちょっと思っておりましたのは、それは大切なことですけれども、その中間で、1年ごとでようございますので、中間報告をかねた市民との意見交換会などをやって、そういう意識を高めたらどうかということで、ちょっと質問したいと思います。 19:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) 宮崎兄弟の研究の学芸員の採用は、今おっしゃいましたように3年間の期限付きで採用するものでございます。  主な業務としては、宮崎兄弟に関する学術調査と、調査で得られた資料などに関する分析や研究を行います。調査や研究の過程で得られた資料や研究成果などは、国内外の関連施設はもちろんのこと、広く一般にもお知らせし、私どもとしては最終年度に調査・研究の報告書を発刊したいと考えております。議員から今御質問がありましたように、講演会などそういうものについては、今後、検討していきたいと思っております。 20:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 中間で報告することによって、それを聞いた市民の方とか学校関係者とか、それはいろいろ活用されると思います。できたら市民にわかりやすいように、1回、総合文化センターで寸劇をちょっと──演劇がありましたね、孫文に限らず万田炭鉱館でああいう劇とか──そういうものを取り入れたら市民もわかりやすいと、そのように感じておりますけれども、こういうふうな工夫ですね。しゃんむり関連せんでもようございますので、そういうものをですね。それと、小・中学校の授業で取り組んではあると思いますけれども、この辺のことについてもお答えください。 21:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) 現在でも、辛亥革命100周年記念事業のときに作成しましたDVDを小・中学校等では授業で活用しております。おっしゃいますように、総合文化センターで自主事業を行いました。私どもとしても、歴史の好事家といいますか、愛好家だけではなくて、親しみを持っていろんな方に周知していく、そういう方策は考えていかなければならないと思っております。 22:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 それから、海外交流についてですね。私も海外に行ったのは初めてです、台湾にも行ったこともありません。今回、荒尾市の上海市との記念行事、宮崎滔天とその兄弟に関する史料展の開幕式にツアーで行かせていただいて、初めて参加しました。  ちょっと感想を述べますと、日中間の関係の中で昨年開催が延期されておりましたが、上海市からの申し出を荒尾市が受け、主催者間で開催の合意ができて中国で初めて開催されたものです。その目的については、宮崎滔天と孫文の友情の歴史を礎に、平成20年から交流が続く上海市関係機関との共催で、宮崎滔天とその兄弟に関する史料展を開催することで、その友情に光を当て日中両国の友好交流を推進するとともに、荒尾・熊本の情報発信を積極的に行おうとするものです。1月23日の開幕式の会場は、中国の辛亥革命を主導し、中国の国民から国父とうたわれた孫文と宗慶齢夫妻が晩年を過ごされた上海の「孫中山故居紀念館」で開催されました。  開幕式には日本から前畑市長はじめ荒尾市と熊本県の関係者と、宮崎家から滔天の孫の宮崎蕗苳さん、ひ孫の宮崎黄石さんが参加。中国からは上海人民海外友好協会副会長・周亜軍氏ら合わせて約50名が参加。テープカットで開幕され、今月の31日まで同史料展が開催されております。開幕式及びレセプションでの雰囲気は、国同士の関係は別として、上海市と荒尾市の関係は非常に良好であったというふうに思っております。それと、市内をバス観光で、貸切バスで回りましたところが、ちょっと驚いたことに車の洪水、8車線ぐらいありますね、都市高速道路というのは。そこでレースカーみたいにばんばん車が通って行って、バス自体も怖い目に遇いました。運転手が若い運転手で、そのばんばん行く中をくぐって行く。「追突すっとじゃなかろうか、衝突すっとじゃなかろうか。」というような、そういうことで驚きました。そして、ガイドさんの説明で、ナンバープレート代が8万元もすると、ナンバープレート代が120万円もするというような高価なもので、それはいろいろ交通渋滞とかそういう規制をされるたびに毎月そういう入札が行われて、そういう高額になったということで驚いております。  それから、街をさらくと、車の洪水、人間の洪水みたいにものすごく多くて、昼間の在住の人口が2400万人と言われております。荒尾市の人口は5万6000人ということですね。荒尾市とそういう大都市と比べものにならんようなところが、考えてみると対等にお付き合いできるということはすごいことだと、そのように感じて帰ってきた次第です。今後、そういう都市とお付き合いができるということは、これはすばらしいことだと思います。  今、孫文施設は世界に37施設あるというふうに聞きまして、そういうところとお付き合いするということは、荒尾市も相当経済的に発展していかないと、なかなか対等なお付き合いはでけんというふうに感じました。  これでいくつか設けておりましたけれども、市長が答弁された分はちょっと省いていきたいと思います。今、革命の師・孫文と滔天の友情の歴史を広く世界に発信することについて──通常の発信方法ですね、さっき市長が述べられました──これも大切でありますけれども、攻めの外交ですね、これを取り入れたらということで、熊本県が成功しております「くまモン」が成功しておるように、こういうものを取り入れるつもりはないでしょうか。簡単にお答えください。 23:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) 宮崎兄弟の生家施設で「くまモン」みたいな、どういうゆるキャラがふさわしいのか、ちょっと想像もつきませんけれども、いろいろな意味で先ほどの御質問と同じように、親しみやすいそういうところから攻めていったらという御提言だと思いますので、そこのところは十分参考にさせていただきたいと思います。  それから、ちょっとよろしいでしょうか。1月23日から開幕しておりますけれども、上海市の「孫中山故居紀念館」においては、向こうの上海市のほうから、その1カ月間、2月23日までで7542人来られたということですので、3月末日までは1万人を超す方がお見えになるだろうと思っております。 24:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 誤解のないように。「くまモン」みたいなああいう縫いぐるみを着てとかいう意味じゃありませんので、広義の意味で攻めの外交を使っていただきたいと思います。  それから、運動公園を私は仲間と一緒にボランティアで、毎月じゃありませんけれども、隔月ぐらいで清掃活動をしております。それで記念像がありますね、孫文、滔天の記念像があって、なかなかその土台の部分のコンクリートが爆裂しておるわけですよね。それを今度は小学生がそこに登って、植え込みにそのコンクリートの破片を投げ込んでおります。隣のおじさんが注意なさったんです。小学生だったと思います。「どこの小学校ね。」とまで聞かれたそうです。仲間と一緒にボランティアで一生懸命清掃活動をしておる人たちは、やっぱりそういうことを見ると残念な思いがしますね、悲しい思いがいたします。その辺のところも調査なさって、これはもう市民の意識のなさがそうさせるのだと、そのように感じておりますので、今後とも、答弁はようございますので、よろしくお願いしたいと思います。  それから、農業経営安定化については、市長がるるお答えになりましたので、特に私が聞きたいところだけ一問一答でお願いしたいと思います。  荒尾市の認定農業者の数は、平成22年度で89経営体ありましたけれども、現時点で株式会社の3人も含めて、若干ふえたかどうかをお答え願いたいと思います。 25:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) 荒尾市におきます認定農業者の数でございますけれども、平成20年度につきましては87名でございました。また、人・農地プランの作成前の平成23年度でございますけれども、100名でございましたけれども、現在は109名までふえておりますので、今後も認定農業者の数においては増加傾向にあると推察をいたしております。 26:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 ありがとうございました。  それから、農業集約化の進捗状況について、平成24年度に川登地区と菰屋地区が農地集積重点地区の指定を受けて基盤整備がなされました。そのほかにもこまごまとした基盤整備が行われ、農業集約がなされているようですが、現在までの取り組みと今後の計画をお聞きします。主に、今、行われております川登地区を中心にお答え願いたいと思います。 27:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) 今、議員がおっしゃいましたように、現在、川登地区、それから、下赤田地区で集約化を考えた基盤整備事業が計画されておりまして、また、昨年度の国・県の施策である人・農地プランやふるさと農地未来づくり運動の最大の目的でございますけれども、農地を集約することによりまして耕作放棄地の解消、生産コストの削減を図りながら、美しい田園環境と持続ある農業をつくり出すことにございますので、その計画につきましては、5年間で中心経営体へ集積を目指しておりますし、現在、地域において活発な話し合いが行われておりますので、御理解のほどをお願いしたいと思います。 28:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 それから、耕作放棄地の解消対策について、熊本県が平成20年度から平成21年度に行った耕作放棄地の実態調査の結果、県内に8720ヘクタール確認されております。さっき、市長がお答えになりました42ヘクタールは荒尾市で解消できたということです。耕作放棄地の発生原因は様々ですが、その発生により生産力の減退、病害虫の発生、有害鳥獣の侵入など営農面ばかりではなく多面的機能の低下、産業廃棄物の不法投棄、景観の悪化など農村社会への影響も懸念されております。  耕作放棄地は、簡単に再生利用できるものから、営農利用が困難である場合まで、地域あるいは個別の条件によって状況が異なっていることから、関係機関と協力しながら耕作放棄地を再生し、担い手による営農利用を基本に、景観形成や市民農園利用などの農業的利用を進めるとしておりますが、荒尾市の取り組みは先ほどお答えになりましたけれども、具体的な方策として、これは一つに担い手などによる再生促進を図る賃借、賃貸による利用が容易になるようデータベース化をする。ほ場条件が悪いところは用排水路整備、農道整備の基盤整備、営農利用が困難な場合は景観作物や市民農園に利用、新たな耕作放棄地の発生を防止、集落で保全管理を図るというような具体的な方策が示されておりますが、この取り組みはどうですか。 29:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) 議員がおっしゃったとおりでございますけれども、再生できないといいますか、どうしてももう原野化している農地につきましては、非農地化ということも本年度から進めておりまして、そういったところにつきましては、田畑ではない農地ではないというようなこともしていかなければいけないというふうに考えております。 30:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 それから、お答えにちょっとなりませんでしたけれども、水土里GISシステムの活用についてちょっとお尋ねしたいと思います。  農地情報図(GIS)は農地に関する情報、住所、面積、地目、所有者、耕作者、土地改良施設などを地図上で視覚的に瞬時に把握でき、複数機関でこれらの情報を相互利用できるシステムです。これは熊本県が県内市町村と共有で広く使える範囲を、GIS整備を推進しているということで、農業関係機関がこのシステムを活用して情報を共有化し、地域全体で農地の有効利用のあり方、耕作放棄地解消や農地流動化などを検討しながら、集落営農や担い手への農地集積などの計画的かつ効果的な推進に取り組んでいるということですが、具体的な活用状況についてお尋ねしたいと思います。簡単にお願いします。 31:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) 議員がおっしゃったような形で、水土里GISの機能につきましては、航空写真や、面積等の情報が含まれておるわけですけれども、その活用方法につきましては、人・農地プラン等の集積の話し合いの基礎資料でありますとか、また、減反、水田確認など、それから、新規就農参入者への農地情報などにも活用させていただいております。 32:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 機能はいろいろありますけれども、それはこちらでわかっておりますので質問はしません。  それから、新規就農者について、平成25年度、前回はあまりなかったようにうかがっておりますけれども、この辺の新規就農者について状況はどういうことでしょうか。 33:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) 企業も含めてというようなお話でございますけれども、青年就農給付金制度のこともちょっと含めてお話させていただきたいと思いますけれども、給付金制度につきましては、平成24年度からやっておりますけれども、青年就農給付金の該当者につきましては、先ほど、市長答弁の中にあったかと思いますが14名と。そのほかに企業による参入で、シルバー人材センターを含めて5社ございます。また、定年退職雇用とか、青年就農給付金に該当しない方々の農業参入というのもあっておりまして、平成24年度で4名、それから、平成25年度で3名となっておりますので、合計で言いますと企業で5社、個人が21名というふうになっておりまして、今後も企業参入につきましては、計画的になされるんではないかなということで、増加傾向というふうに推察しております。 34:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 それから、食の六次産業化の推進についてですね。荒尾市はみかんの耕作放棄地を市内の建設業者が整地し、農家と協力してオリーブを栽培しておりますが、ことしはオリーブオイルを製品として売り出しができるようになりました。平成26年度は多くの収穫量を見込んでおられるということですが、そのほかに力を入れている六次産業についてお尋ねします。 35:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) オリーブオイルにつきましては非常に評判もよくて、ちょっとお値段がことしの分まではお高いというようなことでございますけれども、それだけの品質がございますので、皆様方に御活用いただきたいと思いますし、代表的なものとしましては、オリーブのほかに梨を使った梨のジュースであるとか梨のジェラート、それから、もちろん、おみそやおそばなんかも今は言えるのかなと思っておりますし、エリンギチップとかキノコの加工品等もございまして、新しいものとしてローゼルジャムとかローゼルのお茶とかそういうものが新しくどんどん取り組みがなされております。
    36:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 新しく開発されるなら、当然、荒尾市はこの売れ行きについてもいろいろPR等でバックアップなさると、そのように思っておりますのでよろしくお願いしたいと思います。  それから、時間がちょっとありませんので急いでいきたいと思います。  観光の振興にかかわる賑わいづくりについて、これは今、国内旅行者の動向については、8割以上が団体よりも個人が主ということで、団体旅行者は約1割程度ということですね。それから、旅行の動機については旅先のおいしいものを求めて、未知のもの、美しいものに触れるため、感動したいといったことですね。それから、体験、学び、楽しむ体験型観光が注目されております。この体験型観光というのは、荒尾市では取り入れることができるでしょうか。 37:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) 最近の旅行の動向については、議員がおっしゃったようなところでございまして、体験型ということで観光協会とともに一生懸命取り組んでおるものにつきましては、農林水産課の所管のイベントということもありますけれども、荒尾干潟でのマジャク釣りもこれも一つの体験と見てよろしいんじゃないでしょうか。観光協会では別にまたプログラムを組んで、長期間にわたって募集いたしておりまして、昨年ちょっと天気の関係で開催が少しできなかった部分もございます。ことしも、またやっていくんじゃないかなというふうに思っておりますし、それから、干潟ウォーキングですね。それから、梨のもぎ取り体験であるとか、国の伝統的工芸品でございます小代焼につきましても作陶の体験ができて、今後も個人旅行の方々のニーズにお応えしていきたいというふうに思っております。 38:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 それから、ビジット・ジャパン事業のことについてですね。ビジット・ジャパン事業での重点市場は、韓国、台湾、中国、米国、香港、英国、フランス、ドイツ、豪州、カナダ、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシアの14市場ということですが、2013年度の訪日外国人客が最も多いのは韓国で204万人、中国が143万人、台湾が147万人でした。荒尾市でのベスト4は、どこでしょうか。順位と人数がわかれば教えていただきたいと思います。 39:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) 宿泊についてちょっとお答え申し上げたいと思うんですけれども、平成19年は2万3000人ほどございましたけれども、それから少しずつ減っている状況でございまして、平成24年がちょっと下がってしまっていますね、5200人と。ちょっと下がっているような状況でございまして、大韓民国がいちばん多くございまして、先ほど申し上げた数字でございます。今後も取り組んでいきたいと思いますけれども、アジアからの観光客の大半は議員がおっしゃったような形で、韓国からのお客様が多くお見えでございます。 40:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 データがわかれば、また後で詳しく教えていただきたいと思います。  外国人旅行者などへの目標達成のプロモーション方針として、今、ニーズがどうなっておるかということですね。例えば、個人観光、これは中国でいいますと、何か「80后」と書いて「バーリンホウ」というような中国の年号ですね。これは1980年以降に生まれた方というような意味だそうです。この世代の海外旅行、リピーターとなる女性をターゲットにするというような、国のこういうビジット・ジャパン事業でのこういう計画の中にあります。  外国にない日本のいいものとして三つあります。リラックスヘルスですね、温泉とか自然とか和食、二つにファッション、アートですね、三つに日本でしかできない高品質なサービスなどに人気がある。これはホテルとか旅館のこういう設備とか接遇ですね、これがよその国にないいいものがあるそうです。こういうことも頭に入れて、またいろいろ計画を立てていただきたいと思います。  それからですね……。もう時間がちょっとありませんので、あと番号制についてちょっとお聞きしたかったのですけれども、これはまた次の機会にお願いしたいと思います。  地場の人がいちばん求めるのは、訪問してお茶をよばれる、お菓子をいただくということが大変うれしかですよね。お茶をいただいて、お菓子をいただきながらお話をするということで、そこで訪問した……。 41:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 百田議員、もう時間になりました。 42:◯百田勝義君 ◯百田勝義君 はい。集約はまとめませんので、そういうこと。食べ物ですね、これがいちばん人が喜ぶということで、その辺のことも考えていただきたい。すみませんね、終わります。 43:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 昼食のため、暫く休憩いたします。                          午後0時31分 休憩                         ───────────                          午後1時29分 再開 44:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめこれを延長します。  代表質問を続行いたします。14番小岱クラブ橋本誠剛議員。   〔14番小岱クラブ橋本誠剛君登壇〕 45:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 午前に引き続きまして、午後からの代表質問を行いたいと思います。  平成26年第2回市議会定例会に当たり、小岱クラブ会派所属議員6名を代表しまして、発言通告に従い質問を行いますので、市長をはじめ教育長、関係部課長の明確で実効性のある答弁を求め、質問を行いたいと思います。  まず、最初の万田坑等世界遺産登録に向けたインフラ整備のあり方についてであります。  近年、本市におきましては、市当局の努力はもとより関係方面各位の理解と尽力により、万田坑の世界遺産登録やラムサール条約湿地登録に伴うビジターセンター建設など、「観光のまち荒尾」をより一層全国にアピールするような話題が進んでおりますが、より多くの観光客を本市に集客しようと思ったとき、道路の利便性は必要不可欠な問題であると考えますが、間近に控えた万田坑の世界遺産登録やラムサール条約湿地登録に伴うビジターセンター建設等を考えますときに、市長の本市におけるインフラ整備のあり方についてお尋ねをいたします。  次に、2番目の、本年度施政方針の重点施策、子どもを育てる環境の魅力向上についてお尋ねをいたしますが、昨今の子どもを取り巻く環境は複雑になっておりますが、その子どもたちを学校で指導する先生たちの立場も複雑・多岐になっております。  そういう中において、市長の思う子どもを育てる環境の魅力向上とはどういうものなのか、基本的な考えをお尋ねいたします。  以上、壇上よりの質問を終わり、市長の基本答弁の後には、教育長、関係部課長との一問一答での再質問を議長にお願い申し上げて、降壇をいたします。 46:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 47:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 小岱クラブ橋本議員の代表質問に、お答えいたします。  まず、御質問の1番目、万田坑等世界遺産登録に向けたインフラ整備のあり方についてでございます。  平成24年7月、荒尾干潟がラムサール条約湿地に登録され、現在はビジターセンターの建設に向け候補地の検討などが行われているところです。また、万田坑につきましては、ことし、ユネスコの諮問機関であるイコモスの調査が行われることになっており、平成27年の世界遺産登録を目指して鋭意努力をしているところでございます。  ラムサール条約湿地登録に続き万田坑の世界遺産登録が実現すれば、本市へ今まで以上に多くの観光客が訪れるものと思われますので、これらへアクセスするためのインフラ整備は、非常に重要な課題であると考えております。  本市へのアクセスの縦軸といたしましては、国道208号及び有明海沿岸道路になると考えております。有明海沿岸道路II期が整備されれば、佐賀方面からのアクセス性が飛躍的に向上し、また、国道208号の渋滞緩和も見込むことができます。さらに長洲町まで整備されることで、有明フェリーを経由して長崎方面からのアクセスも期待することができます。  有明海沿岸道路II期は、昨年4月に大牟田市から長洲町までを優先的に整備する区間として選定されました。現在、国により計画段階評価手続きが行われており、概略ルート及び構造が決定する予定になっておりますので、引き続き国直轄による事業化並びに早期着工・早期完成を目指して、要望活動を推進していきたいと考えております。  また、本市へのアクセスの横軸としましては、南関インター及び菊水インターからのアクセス道路として、主要地方道荒尾南関線及び県道平山荒尾線になると考えております。  現況の荒尾南関線及び平山荒尾線は、観光シーズンにはかなりの渋滞が見られますが、休日や平日の朝夕においても交通量が多く、宿周辺の区域においては道路の線形や幅、勾配の状況から見通しが悪い場所が多いため、車両の安全・円滑な走行環境が確保されてない状況となっております。また、交通事故も発生しており、危険な道路として認識しているところですが、現在、県事業としてこれらの路線を一体的に改善するため、宿周辺の区域においてバイパス事業が行われており、早期に完成することを強く要望しております。  万田坑への直接的なアクセス道路といたしましては、都市計画道路である万田下井手線があります。この路線は、本市の環状骨格道路の一部として整備を促進するという位置づけになっており、現在、国道208号との交差点から妙見バス停までの約1kmが完了しておりますが、その先はまだ整備が進んでいない状況です。これは、その先のルートが万田坑の史跡指定箇所を通過する計画となっており、このまま整備をすれば世界遺産登録に影響を及ぼす可能性があります。そのため、都市計画変更を行って万田下井手線のルートを変更する必要がありますが、万田坑周辺には炭鉱住宅跡などの多数の遺構が残っており、どこにルートを変更するか、世界遺産登録に影響が出ないよう慎重に熊本県と協議を行っているところでございます。  このように、インフラ整備につきましては課題が残っておりますが、本市の宝である荒尾干潟や万田坑が日本の宝から世界の宝になりつつあるわけでありまして、多くの交流人口の増加を図るためには、本市の環状骨格道路をはじめとした地域内幹線道路の整備はもちろん、アクセス性が高い広域幹線道路網の整備が必要でありますので、国や県にかかわる道路整備につきましても、引き続き強くかかわっていきたいと考えております。  次に、質問の2、重点施策、子どもを育てる環境の魅力向上についての1)小・中学校における問題行動等についての諸課題、また、その対策のあり方についてに、お答えいたします。  現在、市内小・中学校における児童・生徒の問題行動につきましては、各学校でその対応に苦慮しているところです。ちょっとした友達の言動や教師の指導に対して一方的に「キレる」児童・生徒がおり、その原因の一つには発達障害を疑われるものがあると聞いております。市教育委員会では、日ごろから先生や友達にうまく気持ちを伝えられなくて、困り感を持って日々学校生活を送っている子どもたちの安全面の確保と、子どもの個々に応じた対応を細やかにするための一つの手だてとして、特別支援教育支援員の配置を行っているところですが、問題行動を起こす児童・生徒には、個々の支援員だけでは対応できないのが実情であります。  そこで、施政方針でも述べましたように、平成26年度において生徒指導及び特別支援教育の充実に力を注いでまいりたいと考えております。問題行動を起こす児童・生徒と向き合うためには、すべての教職員が特別支援教育の視点を持って教育に当たるとともに、幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校が連携して、子どもの成長に合わせた支援を行ったり、医療的な支援が必要な子どもには、必要なときに適切な治療を受けることができるよう、医療機関や療育機関との連携した取り組みを行ったりすることが必要であると思っております。  校内等で問題行動を起こす児童・生徒の予防・解消は、当然、子どもを育てる環境の整備の魅力向上の重要な柱の一つでありますし、そのことによって教育委員会が目指しているいじめや不登校の問題解消、確かな学力の向上などにもつながっていくものと考えております。  現在、小・中学校で顕在化している発達障害に伴う問題行動を根本的に予防・解消していくためには、就学前の段階から小学校、中学校、高等学校への支援がスムーズに移行していくようなシステムづくりが求められているものと考えております。そのためには、福祉課、健康生活課や子育て支援課などの行政機関の連携はもちろんのこと、医療機関などからの専門的なアドバイスも必要と考えます。  また、保護者が子どもの発達状態を正しく認識し、適切な療育や教育が行えるための環境整備も必要であり、その手だてとして健康診断も重要なものと考えております。保護者が診断結果をきちんと受けとめ、子どもの将来を考えて子どもの困り感を少なくするような支援や療育を理解し、保育園や幼稚園、学校と一体となって療育や教育に努めていきたいと思っております。  次に、2)エアコンの導入について、お答えいたします。  近年の気象状況にあって、学校におきましてもその酷暑対策には苦慮しているところです。エアコン設置の必要性やその効果につきましては、十分理解し積極的に導入をされている自治体があることは、私も承知しております。  市内の学校におけるエアコン設置状況は、職員室、事務室、保健室、プレハブ教室、特別支援学級の一部及びパソコン教室は設置が済んでおります。また、一部の学校の図書館におきましては、PTAからの寄贈を受けて設置いただいておりまして、感謝しているところでございます。エアコンの学校施設への導入におきましては、その設置費用と維持管理費用に多額の費用を要しますことから、国の補助事業等を活用しなければ難しいものと考えております。今後、国の補助事業等を活用しながら、計画的に段階的にでも整備していけるよう取り組んでいきたいと考えております。  最後になりますが、子育て環境の魅力向上には、行政によるサービスの提供だけでは多種多様化しているニーズに応えていくにはどうしても限界があり、子育て環境が真に充実し、市民が地域の中で健康にいきいきと生活できる社会の実現のためには、地域でともに見守り支え合っていく体制づくりを進めていく必要があると思っております。今後も、議員をはじめ市民の皆様方の御理解と御協力を、よろしくお願い申し上げます。 48:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 ただいま、市長から今回質問項目で出させていただいておりますインフラ整備のあり方、なお、2点目の重点施策の子どもを育てる環境の魅力向上についての部分、特に2番目については、私はその子どもを育てる環境の魅力向上についての市長の基本的な考えの答弁のところをまずはお聞きしたかったんですけれども、もう1)も2)も踏み込んで、基本的に市長のほうから答弁をいただきました。  そこで、これから先は一問一答で話を進めたいと思っておるんですが、特に1番目、万田坑等世界遺産登録に向けたインフラ整備のあり方については、午前中、島田稔議員のほうから、荒尾市を上空より見た場合に、縦のラインとしての有明海沿岸道路、これまでの市、県、国への取り組み、また、その舞台裏での話だとか、いろいろと事細かく話がありましたので、縦のライン、この有明海沿岸道路については私も了解をするところであります。  私がここで述べたいのは、市長答弁にもありましたように、荒尾市を見た場合に横軸である平山荒尾線、この単県道路整備事業、この部分についていろいろお話をさせていただきたいと思っておるんですが、まず、1点目、今までの経過といたしまして、平山荒尾線ほか2路線、単県道路整備事業の概要といいますか、基本的にこの路線は、事業着手は平成3年ということでございますね。その概要につきましては、主要地方道荒尾南関線は、荒尾市万田を起点とし宿交差点を経て玉名郡南関町大字関東に至る約18.6kmの幹線道路であると。一般県道平山荒尾線は、荒尾市大字平山の宿交差点を起点とし、荒尾市大字宮内に至る約5.3kmの幹線道路であると。主要地方道荒尾長洲線は、荒尾市大字平山の宿交差点を起点とし、玉名郡長洲町大字長洲に至る約9.7kmの幹線道路である。上記3路線については、今申し上げた3路線については、南関インターチェンジと荒尾市、長洲町を結ぶ主要な幹線道路と位置づけ、南関インターチェンジのアクセス強化、線形不良解消と歩道整備による安全性向上、そして、渋滞解消による安全・円滑な交通確保を目的として、平成3年度から事業に着手をしておると。そのうち宿交差点を含む平山工区、今申し上げたバイパス整備については、平成5年度から事業に着手しておるということであるんですが、現在までに至る経過としてどういうことであったのか、担当部長の答弁を求めたいと思います。 49:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) 経過でございますけれども、議員さんの御質問の中のこととちょっと重複するかもいたしませんけれども、南関インターから荒尾市、それから、長洲町を結ぶ主要幹線道路として、県において平成3年度から事業に着手しているものでございまして、現在、供用しているものにつきましては、計画総延長の約8.8kmのうちの4.3kmと約5割でございまして、用地につきまして、用地取得の関係で一部未着手の部分がございます。宿交差点を含む平山工区のこのバイパス整備につきましては、平成5年から道路改良に着手しまして、先ほどから出ておりますけれども、20年間経過しているところでございます。  このため、平成25年5月に計画路線の地元の区長さん方が中心となりまして、平山荒尾線ほか2路線、道路整備促進期成会というものを設立されまして、早期開通を求める要望などを行っていらっしゃって、私どももそれに加わっているところでございますけれども、別に市としましても要望書を提出するなどいたしまして、事業の促進を図っているところでございます。 50:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 現在に至るまでの経過ということは、今、答弁いただいたとおりだと思っております。ちなみに、平成5年から、事業着手は平成3年ですけれども、23年の時を経て現在に至るまで、その路線の工事の進捗状況、この辺はいかがなっておりますか。 51:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) 工事の進捗状況につきましては、平山工区のバイパス整備につきましては、事業費ベースで申し上げますと荒尾南関線で92.5%、それから、平山荒尾線で95.4%というふうになっております。 52:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 次に、この路線が持つ、特にそのバイパス等を含む路線の重要性について、ちょっとお話をさせていただきたいと思っておるんですが、先ほど、市長答弁の中にもあったんですけれども、観光シーズンの問題であるだとか、実際地域に住まわれる方が事故にあっておられるだとか、いろんなこの早期開通に向けての、この路線の必要性というのはあると思うんですけれども、その中でちょっと具体的なお話をすれば、先ほど話が出た観光シーズンにおける交通渋滞については、御存じのようにここには西日本最大級の遊園地グリーンランド等がある。グリーンランドから1km程度しか離れておらず、ゴールデンウィークや夏休みなど遊園地でイベントが開催されるときには、開園前の8時ごろから午前中にかけて、九州自動車道南関インターチェンジから遊園地まで、当該要望箇所を含んだ区間で最大約14kmの渋滞が発生しておると。通常30分かかる距離にもかかわらず、渋滞がひどいときは二、三時間かかることもあると。また、花火大会開催時には、夕方5時ごろから終了後の夜11時ごろまで混雑をしておると。このため、沿線住民は買い物や農作業にすら出かけることができない。帰宅時の影響、夜間の騒音など非常に困っておると。現道の渋滞解消のためには、バイパスの一日も早い開通が必要であると。これはグリーンランドを含む観光シーズンにおけるここの路線の現状であると思います。  ちなみに、グリーンランド、それから、ゴルフ場、グリーンランド周辺一帯のレジャー施設で、年間約120万人の集客があるというふうに聞いております。そして、この路線の重要性として、私はここがいちばん重いんじゃないかと思うんですけれども、子どもの通学時の問題、県道荒尾南関線の現道は、自動車交通量が多いにもかかわらず歩道がないため、平井小学校に通う子どもたちは薄暗い里道を通学せざるを得ない状況になっております。しかし、この里道は薄暗く人通りもないため、痴漢等不審者の出没が心配され、防犯上の危険性が懸念されております。特に、「下校時間がまちまちであり一人で下校することもあるため、犯罪に巻き込まれないか心配であります。」。そういう保護者からの声が上がっておる。地元でも啓発の看板を設置し防犯対策に努めていますが、防犯上の観点から危険性を回避するため、バイパスの一日も早い開通が必要であります。  ここに書いてありますように、子どもたちは日々自分の命を危険にさらして学校に通わざるを得ない、こういう現状にあると思います。それと、先ほど話した交通事故の観点からいけば、これまで当該要望区間では下記の事故発生件数があるとおり、ここに載っておるデータでは、過去平成15年から平成23年のデータで計27件、負傷者34人という数字が調査で上がっておるんですが、それくらい毎年事故が起こっておると。このほかにも、事故件数には含まれない物損事故等が多発しておると。近年には、地元住民が荒尾南関線の路肩を散歩中に車にはねられ、一歩間違えれば死亡事故につながりかねないような大きな事故が発生をしました。身近な方が重大事故に巻き込まれ、地元住民としましても衝撃を受ける事故でありましたと。また、平山荒尾線においても、道路の線形不良箇所がある中、車はスピードを上げがちであるため、地元住民はいつかその事故に巻き込まれるような重大事故が起こるのではないかと、日々心配をしておりますというようなことが上がっております。  そういう、いろんな観点からこの南関緑ケ丘線といいますか、この横軸であるこのバイパス路線の重要性というのが叫ばれておるんですが、こういう路線の重要性を当局としてどのように考えておるのか。  それと、今1点。この路線の重要性を客観的に示す上で、例えば、交通量調査等の数字等々があれば、その辺も含めてきちっとお示しをいただきたいと思います。 53:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) この路線の重要性については、非常に私どもも重く受け取っておりまして、そういう関係もございまして、市のほうからも市長名による知事への要望書を提出させていただいているところでございます。  今、議員がおっしゃったこととちょっと重複するかとは思いますけれども、視点としては観光シーズン、それから、子どもの通学、交通事故というような視点があるかと思います。  交通量のことを少し述べさせていただきたいんですけれども、これは平成22年度の道路交通センサスでございますけれども、平山荒尾線の本井手の地点でございますけれども、小型、大型車の合計が12時間、これは7時から19時まででございますけれども、12時間で7028台、それから、24時間で8174台というふうになっておりますが、先ほども議員さんから御指摘がございましたように、グリーンランドの入場者数につきましては、年間で大体100万人、さっき周辺も含めて議員さんは120万人とおっしゃったので間違いないとは思いますけれども、100万人。そのうち、現在開会中でございますけれども、子ども博等のイベントが3月から6月まであるんですけれども──ゴールデンウィークを挟んでですね──そのあたりで40万人を超えている。ゴールデンウィークを含めます5月のときには、17万人ぐらいはお見えでございますので、大多数のお客様が南関インターチェンジあるいは菊水インターチェンジから車で御来場なさるわけでございまして、渋滞が発生するとか事故が起こりやすい状況であるということは想像がつくわけでございますし、御利用なさっているお客様、それから、地元の方々につきましても、改善すべき問題であるということで我々も重く受けとめております。  子どもたちの通学につきましては、議員からも御指摘があったことを我々も認識しておりまして、歩道が一部ないとか、それから、車のほうがとにかく通行がやりにくいということは、子どもたちにまた危険が及ぶというようなことで、カーブとか道が狭いとか、そういうことがあるのかなと思っております。  このような状況を解消して、荒尾・玉名地域の発展に大きく寄与するために、市としてもバイパスの一日も早い完成を強く願っているところでございます。 54:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 今、田上部長の答弁にもありましたように、1日の交通量からすればかなりの車がこの平井地区を通っておるわけですね、集落の中を。地元の人たちの話を聞くと、もう大型車がすれ違うときなんかは本当に道幅いっぱいで、どうかすると──これはドライバーのマナーもあるのかもしれませんけれども──「大型車を運転しながら携帯で電話して行きよる人もおる。」と。そういう中において子どもたちは、朝晩あの道を通らざるを得ないという厳しい現状にあるということであります。  それと、先ほど午前中の百田勝義議員の質疑も聞いておって、観光の促進とかという面で市長答弁の中に、今後は例えば修学旅行生とかの誘致を積極的に取り組んでいきたいということになれば、多分、修学旅行生がいろいろ移動しようと思うと、その利便性を考えたときに、どうしても大型バスを使う必要があるのかなと。そうなると、あの平井地区を通って来るバスの交通量も、より一層ふえてくる可能性があるわけですね。  やっぱり、その辺のこともきちっと考えて、早急に話を進めていってもらいたいと思うんですけれども、その中で今後の見通しについてちょっとお話をさせていただきたいんですが、今まではこの平山荒尾線ほか2路線の事業というのは、単県事業で県のほうが整備をやってきたと思うんですが、これは平成26年度、次年度からは防災安全交付金事業として国の交付金事業になるというような話を聞いておるんですが、こういうことで仮に交付金事業になって、先ほど私2番目で進捗状況を確認したんですが、荒尾南関線においては92.5%、平山荒尾線においては95.4%の進捗状況であるということですね、田上部長。はい。それで従来、工事に入れるところはほぼやり尽くしておるような現状じゃなかろかと思っておるんですけれども、平成26年度から今申し上げたように交付金事業になって、これは土木の世界で例えば2年間ゼロ査定というような予算のつけ方をしたときに、この工事は休止になるという話を聞いておるんですけれども、その辺いかがですか。 55:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) 県のほうのお話だと、そういうふうなことをおっしゃることもございます。今後の見通しという形でお話しさせていただけるんであれば、これまでも未買収地の用地取得につきましては、県において鋭意、任意の交渉を進めてこられたというのがございまして、先ほども申し上げましたけれども、一部契約に至ってないというような状況があるわけでございます。我々から期成会の方々の御要望ももちろん、県のほうも強く受けとめていただいておりますし、重要性についても十分認識されておりますので、今いわゆるその事業期間というかゼロ査定とか、そういうことにならないような形で進めなければなりませんので、早期完成を目指して、県のほうもこれまでの任意交渉とあわせて、別の手法も視野に入れながら取り組んでいかれるのではないかなというふうに思うわけでございますし、荒尾市としても要請があればそれに強く関わっていきたいというふうに思っております。 56:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 今答弁があったとおり、そういう最悪の事態にならんようにですね。あえて、もう一歩踏み込んで言いませんでしたけれども、ゼロ査定が2年間続くと事業の休止につながり、その先は何が待っているかというと、再評価が待っておるわけですよ。そういう最悪の事態にならんように、きょうは傍聴席に期成会の皆さんたちも、代表者の方たちも来ていただいております。非常にこの問題、路線の問題、開通に向けてこの期成会の皆さん、そして、平井校区にお住まいの皆さん、ひいては荒尾市の皆さんも、「この活性化を図る上で必要不可欠な道路である。」、「早くとにかくこの道路が開通してほしい。」と。先ほど3番目で述べたその路線の重要性に含むようないろんな危険性があるということで、本当にこれは期成会の皆さんたちの悲願であると思いますので、今一度、今後の本市としての取り組み、県に対してどのように積極的に働きかけをしていこうと思っておられるのか。「県から何か要請があればやらせていただきます。」じゃなくて、荒尾市の地域の活性化、観光振興を図ろうと思えば、この横軸、縦軸である有明海沿岸道路とこの横軸である荒尾南関線は荒尾市の生命線、大動脈ですよ。だから、県から何か要請があればやりますじゃなくて、荒尾市からもっと積極的に働きかけることが私は必要だと思います。その上において今後の本市としての取り組み、その辺を語っていただきたいと思います。 57:◯建設経済部長(田上廣秋君) ◯建設経済部長(田上廣秋君) 先ほどもちょっと申し上げたところなんですけれども、本当に世界遺産登録が目の前に迫ってきておりますし、今まで以上の多くの方々に良い交通環境を整えて来ていただく、それから、修学旅行につきましても議員御指摘のとおりでございまして、そういうことをお迎えするおもてなしですけれども、道路事情でのおもてなしといいますか、そういうところなので即整えていかなければいけないというふうに思っておりますので、県の事業でございますけれども、これまでも全く関わってきてないということではございませんで、常に連携をとりながら進めているところでございます。市といたしましても未買収地の取得、それから、道路の整備事業の完了に向けた取り組みを積極的に協力していきまして、一日も早い供用開始に向けて頑張りたいというふうに思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 58:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 今の田上部長の言葉を信じて、時間の関係もありますので、1番目についてはそういうことで収めさせていただきたいと思っております。  次に、2番目の質問、重点施策「子どもを育てる環境の魅力向上」についてでありますが、特に2番目の1)小・中学校における問題行動等についての諸課題、また、その対応策についてでありますが、質問に入ります前に一言おことわりをさせていただきますが、先般、私が所属します総務文教常任委員会、2月10日だったですかね、荒尾市の小・中学校の各校長先生、校長会との意見交換をさせていただきました。そのときに出た要望、問題点等々をベースに今からお話をさせていただきますので、教育長はじめこの件について答弁をいただく部長、何も私一人の考えではないということを重く受けとめていただいて、答弁のほどをよろしくお願い申し上げたいと思っております。  まず、この件におきます小・中学校の問題行動等についての諸課題、その対応策について、特別支援教育支援員の必要性、この件につきましては昨年の9月議会、特別支援教育支援員の話と私はエアコンの話もさせていただいたんですが、特別支援教育支援員の話をさせていただく中で、特別支援教育支援員が何であるかというのは、その当時教育長ともいろいろお話をさせていただいたんですが、なぜ今これだけ特別支援教育支援員さんたちが必要なのかという、その特別支援教育支援員の必要性についてお話をさせていただきたいと思っております。  その特別支援教育支援員については、その必要性の高まりから、平成19年6月に交付税措置がされることが決まったと。その後、調査において各クラスに特別支援教育支援員が必要な子どもが現在、平均6.5人いると。当市においては平成20年度に市費による雇用で1.5人、1人は交代制、平成21年度に市費で4人、平成22年度からは市費で5人、そして、この年から緊急雇用が始まり緊急雇用で4人、平成24年度からは市費で5人、緊急雇用で14人、平成24年度は市費で5人、緊急雇用で7人。なお、緊急雇用自体が平成24年度で終了と。平成25年度は完全に市費で16人と現在はなっておりますと。現在二つの小学校以外、すべてに特別支援教育支援員が配置されている状況であると。教育委員会も特別支援教育支援員の必要性は認めておりますが、予算の獲得に努力してもらっているようだが、なかなか校長会の希望する人数と現状とではギャップがあると。その緊急雇用のときに、例えばせっかくいい人材を特別支援教育支援員として採用しても、緊急雇用期間は1年でしか雇用ができなかった問題点もあり、また、特別支援教育支援員の中には子どもたちから暴言を浴びせられて精神的に傷つくこともあり、学校に勤務した経験のない方が特別支援教育支援員になられると途中交代ということもあり、校長会としてはできるだけ教員免許を所有している方に特別支援教育支援員をお願いしたいと考えておるということであるんですね。  その特別支援教育支援員の必要性といいますか、そのとき出席いただいた、この2月10日の校長会との意見交換会では、府本小と八幡小の校長先生は欠席でしたけれども、13の小・中学校のうち11校の校長先生たちがお集まりいただいて、あえて私は質問したんですよ。「今、特別支援教育支援員の話が非常に問題になっておるけれども、先生方はその予算云々は抜きにして今の学校の現状、各小・中学校の現状を見たときに、何人特別支援教育支援員さんが必要ですか。」というお話をさせていただいたら、そのとき返ってきた答えが、総数で52名。52名の特別支援教育支援員さんが今の現状からいえば必要なんだという話が出たわけですね。  それで、なぜこれだけ多くの特別支援教育支援員さんが必要なのかというのを、ちょっといろいろ資料を読ませていただくと、自閉症並びに発達障害、学習障害、多動性障害など、学校における特別な配慮が必要な子どもたちの割合は、公立小学校において約6%あると。荒尾市は何か3.6%という数字で大体話してあるみたいなんですけれども、6歳児の人口が全国で約60万人としたときに、小学校1年生だけをとってみても、全国で約3万人以上の子どもたちが、何らかの特別なサポートを必要としている現状にあるということなんですけれども、こういう現状を考えたときの教育長としてのこの特別支援教育支援員数と必要性、基本的にどのように考えておられるのかお尋ねいたします。 59:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) 先般、校長先生方と総務文教常任委員の皆様でお話し合いがあった、その必要とする特別支援教育支援員の人数も私はお聞きしております。  現在、小学校、中学校には特別支援学級、知的障害あるいは自閉症、情緒障害とかそういう子どもたちが小学校で43人、そして、中学校で20人の63人おります。  それで、今問題になっておりますのは、通常学級における発達障害の可能性のある子どもたちのその行動についてです。文科省が、医学的見地からではないんですけれども6%ちょっと……ちょっと今忘れてしまいましたけれども、6%強いると。そうなると、1つの学級で35人、40人おりますけれども、2人から3人いるという状況です。場合によっては1学級10人ちょっとのところでも、おります。やはり、多動であるとか教師の教え、なかなか指導が通らない、そういうときに補助的な役割として特別支援教育支援員が大変必要になってきているのが現実です。  ただ、文科省のほうは地方交付税で措置していると言いますけれども、それはあくまでも基準財政需用の一つの点数でしかありませんから、我々はひも付きの補助金としてそれを利用できるわけではありませんので、必要な人数だけ確保できるかというのは、もう各学校から聞いて状況を見て、そして、当然教育委員会だけの予算あるいはパイが決められている市の予算の中で、今のところ決して充足はしておりませんけれども、現在としては16人と。当初予算の説明のときにも申しましたように、小学校2名、中学校3名ふやすことで21名、平成26年度からは配置することにしております。  ただ、どこまでもむやみにふやせばいいものか、確かに理想として、こうあったらいいなというのは現実にあるわけですけれども、全てがそのとおりになるということは非常に難しいものがある。別にその特別支援教育支援員の配置だけに限らずですね。あとのほうから、エアコンもそうかもしれませんけれども、現状として今一つ私どもが学校のほうに要請しているのは、特別支援教育、これについては平成18年度学校教育法が一部改正になったときに、特別支援教育免状というのが統一してできたんですけれども、通常の学校においては、その免許を持たずしても特別支援学級を持てるし、そういう指導に当たっております。  やはり、まず、教職員のほうにもそういう発達障害を含め最新の知見でしっかり勉強して、何も特別支援教育支援員を付けずに、「あなただけでやってください。」とか、そういうことは学校のほうには言っておりませんけれども、先ほど言いましたように広汎性発達障害、これにつきましても先々、これはもう自閉症スペクトラム障害と社会的障害の二つに分けられていくなど、やっぱり学校の先生もその特別支援教育について間違ったままで20年も30年もいたら、それは何一つそのことについて教える資格はないわけで、やはり、学校のほうもしっかりそういうこと、発達障害も含めて特別支援教育の特性を勉強していってもらうように今やっているところです。  もう何度も言いますけれども、やはり、我々も学校の要望に現場の状況には応えていきたいという思いは十分ございますけれども、やはり財源的なものが、これは必ずつきまといます。ただ、少しずつしっかり検証しながらやっていきたいと思っております。 60:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 特別支援教育支援員の話については、正直言って特別支援教育支援員をこれだけふやさざるを得ないというか、そういう特別支援教育支援員さんたちを多く雇わざるを得ないような現状というのは、正直言ってこのやり方というのは対症療法というか、悪く言えば後手に回った対応の仕方じゃないかなというふうに思うわけですね。  その中で、この校長会との意見交換会でも出たんですが、では、その物事の本質というか、中学生になってそれだけいろんな問題を起こす前に、もっときちっとした何か対処法はないのかというようなお尋ねをしたところ、あえてここでは5.5歳児健診ということでお話をさせていただきますが、今、荒尾市においては新生児、生まれて3歳児健診まで法定内の健診は4回多分あっておると思うんですけれども、その中でぜひ……4回というのは実際3歳児、7カ月、1歳6カ月、3カ月、1.6歳、それと3歳の4回。これを担当課である古澤課長に確認を取ったら、この4回の定期健診、大体年度予算でいくと100万円弱という話だったんですけれども、しきりに対症療法ではなくて就学の直前、中には5.5歳児よりも5歳児のほうがより望ましいとおっしゃる先生たちもいらっしゃるんですけれども、その5.5歳児健診、これをきちっとやってほしいんだという話が出たんですけれど、今、法定内の受託事務として健診4回をやっていて大体100万円という話なんですが、これは荒尾市で単独でやった場合、いろんなやり方があると思うんですけれども、経費的に大体どれくらいかかるのか、小川部長、答弁のほどよろしくお願いします。 61:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) ただいまの御質問は、5歳児健診をということですけれども、5歳児健診をなぜやるかというと、これは発達障害の健診がメインでやるということになりますので、まず、いちばん望ましいのは発達小児科医の先生に来ていただく、それから、心理面の判定ができる方とか、ある程度その人数を結構そろえて、しかも集団の中で、発達障害というのは集団の中で出る特性がありますので、1対1ではなかなか見つかりません。集団で生活していく中で「あれっ。」と思うようなことを見つけていくような作業が必要になりますので、時間とかそれから一堂に集めてそれを観察してもらう方とか、いろんな方の手が必要になるのかなと。今そういう方の人件費も含めてですね。先ほど3歳児健診とか1歳6カ月児健診を含めて100万円ちょっとというお話でしたけれども、これは保健師の人件費等は当然これは市の職員ですので、そういうところは含まれない数字だというふうに思います、今議員がおっしゃった数字はですね。  それで、5歳児健診をやるということになりますと、おそらく今の職員の体制ではちょっと厳しいのかなというふうには思います。人数もいっぺんに何十人という子どもさんを集めて一所でやるということは、1カ月に1回というのはおそらく無理でしょうから、1カ月のうちに2回ぐらいの健診の頻度でやらないと難しいのかなと思いますので、そういった面も含めて、これは職員の人件費を除けば大体270万円の経費が必要ではないかというふうに試算をいたしております。 62:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 人件費を抜けば270万円ぐらい費用がかかると。熊本県の城北地区でいきますと、玉東町なんかはこの5歳児健診をやっておるそうですね。あと福岡市あたりもかなり力を入れてやっておると。  先ほども特別支援教育支援員のところで冒頭、数字を出して話をしたんですが、全体で約6%のいろんな発達障害をもつ子どもたちがいるということになれば、その270万円をどう当局として理解するかだと僕は思っておるんですよ。ここにおける費用対効果、結局このあたりをきちっと、この後、療育についても話をさせてもらいますけれども、5歳児健診と療育の部分をきちって進めていかないと、そのままにしておくと2次障害、3次障害等々が出てきて、中学校ぐらいになってそういう障害が出てくると、先生たちの手を煩わせるようなことになってくる。本来、学校の先生たちが心血を注ぐべき子どもたちの学習指導だとか、そういうのが大きく削がれてくることになってくるわけですね。  だから、その270万円を高いと考えるのか、将来的に荒尾市のことを憂えたときに必要な270万円だと感じるのかと、私は思っております。その上において、その5歳児健診これをきちっとやって、そして早くもっときちっとした対応をすることによってですね。昔であれば、例えば今中学校が抱えているようないろいろな問題、以前であるならば、例えばこれがただ単に純粋に暴力だけの話で、昔のような不良グループとかがいて、それで学校がいろいろ荒れておるということであれば、卒業してしまえば後は環境的には落ちつくかもしれませんけれども、この発達障害だとかいろんなこと、そもそもどこに何の原因があるのかというのは、これは医学的にも追究しないといかんことだと思いますけれども、平均的に見て子どものうちの6%は何らかの手だてがいる子どもたちがおるという数字がきちっとあるんであるならば、これは永続的に続く問題ですよ。何も一過性の話じゃない、今後もずっと続いていく可能性があると。現に今度、新1年生で上がってくる中にも何人かはそういう子どもたちもおるというふうな話も聞いておりますし、きちっとここはやっぱり行政当局、学校現場とよくよく連携をし合ってこの問題に対処していかないと、この永続性というのはなかなか解消されないんじゃないかと。本来、学校の先生である教職員の人たちが、やっぱりそういうところで非常に大きな労力をとられてしまう。  そこで、療育の必要性についてちょっと今からお話をさせていただくんですが、調べたら、療育とは「障がいを持つ子どもが社会的に自立することを目的として行われる医療と保育」ということでございますね。その中で、例えばこれはある資料に書いてあるんですけれども、「自閉症などの発達障害のある子どもたちは、その障害の特性から学習面や社会性、コミュニケーションといった生活面について、子どもに合った支援を行わなければ、それらを身につけることが困難である。年齢が上がって生活の場が変化するにつれて困難は増していく傾向にある。」と。「障害に気付かない、あるいは、気付いても適切な支援を受けることができないなど、失敗の経験がどうしても多くなり、『自分は何をしてもだめなんだ。』と自尊心感情の低下につながるおそれがある。」と。あるいは、「周囲の無理解や非難によってうつ後遺障害や2次障害などに至る場合もある。」というふうに療育の必要性として書いてあります。そして、校長会の中でもその療育の必要性として、そのことを保護者に指摘すると感情的な対立となるので、なかなか伝えられないことで就学前教育の関係者が悩んでいる話をよく耳にすると。やはり、専門機関から保護者に伝える仕組みが必要であると。「適切に療育が受けられれば2次的、3次的障害が出ず、子どもたちにとってももっと有意義な学校生活が送れる。」と考えるというふうに話が出ました。市長答弁にも、療育についてはその重要性は認めるということで、先ほど壇上から基本答弁がありましたけれども、この療育の必要性について教育長の見解をよろしくお願いします。 63:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) もうはっきり言いまして、そういう発達障害の子どもたちは、学校だけではなくて医療あるいは福祉そこが連携しないとなかなか解決しないと。先ほどから5.5歳児の健診も言われておりますけれども、私どもがいろいろ調べると、もう1歳6カ月の健診時において自閉症、情緒障害の子どもははっきりその特性が出てくる、親の顔を見ないあるいは勝手に飛び出していくとか。ただ、それはおっしゃるように、就学前の療育においてかなりやわらげることもできる。そして、入学後についても適切な療育を行えば2次的な障害まで出らずに、何とか中学校までずっと行けるんだという話はもうできてありますので、やはり、療育の重要さ、ここのところは今後、保健福祉部と連携して取り組んでいかなければならないだろうと思っております。 64:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 その2次障害、3次障害の一つのあらわれとして、過去にも荒尾海陽中という、具体的なね、ここでも出ておりますけれども、今の荒尾海陽中の現状を考えたときに、反抗挑戦性障害という言葉は教育長御存じですか、はい。この障害を持つ子どもが約10人おると。結局、これは2次障害、3次障害、療育の遅れによる問題がこういう格好で出てきておるのかなと。この反抗挑戦性障害というのは、書いてありますけれども、大人に対して反抗的、挑戦的、拒否的な言葉を繰り返す障害というふうに書いてあります。だから、やっぱりそういうのが今の学校現場では、顕著にそういうのが出てきておるのかなと。だから、より一層この療育というのが必要になってくると。  それと、その校長会の中でも、5歳児健診、それから、療育の必要性、それと、今1点、その受診施設の必要性という話が出たんですけれども、受診施設の必要性についてお話をさせていただきたいんですが、悲しいかな、荒尾市において相談する場が少ない。特に医療機関は時間がかかる、これは教育と福祉にまたがる問題である。荒尾市の将来を担う子どもたちのためにも、全体的な支援づくりのシステムが必要だと思うと。それと今1点、受診施設として、入院施設があるのは熊本市植木町の向陽台病院、それと熊大病院であると。きちんと診断できるのは、県内に個人病院が3院ほどしかないと。向陽台病院は、かつては拒食症に特化した病院であったが、増床に次ぐ増床で、今や県内から子どもたちが入院・加療していると。病院の経営も非常によく、静岡県の天竜病院はもともと精神科の病院であったが、経営に行き詰まり潰れかかっていたけれども、発達障害の病院として生まれ変わったと。支援学校や小・中学校と協力して、福祉、医療、教育の連携した病院として全国的にもその組織づくりは知られておると。荒尾市民病院に発達障害の医師が非常勤でもいいから来てくれたら、多くの荒尾市の子どもが救えるという話が出ました。  そこでお尋ねをしますが、荒牧市民病院副院長、こういう現状を考えたとき、受診施設の必要性についてお尋ねしたいと思います。 65:◯市民病院副院長(荒牧正弥君) ◯市民病院副院長(荒牧正弥君) 発達障害を診療する診療科は、脳とか神経あるいは筋に障害がある小児を診る小児神経科という診療科だそうなんですけれども、この小児神経科の専門医というのは全国で1000名ほどしかいらっしゃらなくて、熊本県下では10名ほどしかいらっしゃらない。城北地区には1名のドクターしかいないというふうに書いてあったんですけれども、そういった意味で今、当院には小児科の常勤が1名と熊大から非常勤の小児科医が来ておりますけれども、いずれもその小児神経科の専門医ではございません。  今、申し上げましたように非常に専門医の数が少ないということで、この御質問があったということで、私も管理者とかいろいろ尋ねてみたんですけれども、いくつか聞いてみたけれども、いろんなところからやっぱり自治体病院とかから、そういう専門医に対しては要請がきているということで、なかなかすぐに、非常勤医であっても来ていただけるような環境ではないというふうな話を聞きました。
     今申し上げましたように、今常勤医とそれから非常勤医がおりますので、そういった子どもさんを診る中で、そういった疾患をお持ちのような子どもさんが仮にいらっしゃったとすれば、いろんなそういう連携というか、行政、それから、大学との連携をしながら、そういったサポートをしていきたいと思いますし、できるならばやっぱり、そういった非常勤医でもそういうドクターを確保できればなというふうに考えております。 66:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 荒尾市の子どもたちがこれだけ困っておる話ですから、市民ニーズとしてもある話です。荒尾市民病院として、市民病院としての看板を掲げるならば、やっぱりその対処の必要性はあると思いますので、今までこの分野に関わるその専門医が少ないということは、これは医学の世界でも、先ほど申し上げたようにやっぱり、根底的にそれだけの障がいを持つ子どもたちが数字でいえばそれくらいいるということは、やっぱり、そういうニーズが求められておるわけですから、医学界の中でもそういう人材の育成というか、そういうのに取り組んでいただいて、やっぱり、そこをきちっとやっていかないとなかなかこの問題は解決の糸口というか厳しいものがあると思っておりますので、よろしく検討のほどをお願いしたいと思います。  残り時間が少なくなりましたので、私もいっぺん言いかかったのでエアコンの話はぜひちょっとやらせていただきたいと思っておりますので、最後に子どもを育てる環境の魅力向上の部分、2)エアコンの導入についてお話をさせていただきますが、このエアコンについても去年の9月、非常に今の子どもたちの学校教育環境における暑さ対策といいますか、酷暑対策というか、これ私が質問したんですが、そのときの教育長とのやりとりも、基本的には教育長もエアコンの必要性というのは十分に認めておる。ただし、その設備投資する上での費用であるだとか、後の維持管理の問題であるだとか、その辺のことがあるというような話を、基本的にはその導入については教育長も認めつつも、その財源的な裏付け等々でなかなか厳しいものがあるというやり取りだったというふうに認識をしておるんですけれども、今回代表質問するに当たって、代表質問の基本範囲は市長の施政方針並びに予算ということですから、あえてちょっと予算の部分を引っ張り出してきて話をしたいと思うんですけれども、例えば10款教育費、大規模改修事業費として、これは三中の改修事業費3009万円というのが上がっておると思うんですけれども、あえてここでちょっと一言申し上げさせていただくならば、大規模改修事業というふうにうたってあるならば、大規模改修事業であるならば、要は例えばトイレの改修であったりエアコンの設置であったり、これは国の補助事業に乗せられたのかなと私は思うんですよね。  せっかく大規模改修事業として、これは単費、市だけでやるんですけれども、要はそういうエアコンの設置は、これは国の補助事業でできるわけですから、学校の改修で大規模というのは、同じところで、「今年はやりました。」、「また三中は来年やります。」というふうに、現実でできない部分もありますでしょう。だから、せっかくこれね、大規模改修事業としてやるならば、個人的に言えばモデルケースとして、荒尾市のモデルケースとして特に中学校3年生、費用対効果の部分もだいぶ話させていただきましたよね、去年の9月議会。医療費の抑制だとか云々だとか総合的な話をさせていただきました。だから、そういう費用対効果を立証する上でも、なぜ試験的にここで、3年生の教室だけでも導入ができなかったのかな、モデルケースとして。それが非常に私は残念でなりません。その点について教育長、答弁を。 67:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) 三つ中学校がありまして、約80教室があって1校に130万円ぐらいでの設置ということで、以前の議会で設置費用についてお話ししたかと思うんです。今度の新校舎だけをモデルケースという捉え方は、やっぱり私どもとしてはほかの中学校との平等性を考えたときに、そこは考えておりません。当然、税金を投入して設備を配置していくわけですから、それにはやはり中学校、小学校を含めた計画を立てて進めていく、そういう性質のものだろうと。  確かに大規模改修で400万円以上だと、空調ということで3分の1の補助が出ます。ただ、どこまで期待していいのかわかりませんけれども、耐震化というのが去年の4月現在で国が88.9%、有利な起債が平成27年度までということで、そこまででほとんど100%いった後、またいろんな、もしかしたら空調の工事に対して補助率のかさ上げとか出てくるのか、ちょっとそこはわかりませんけれども、まだ1年前、2年ぐらい前でしょうか、全国教育長会議のときに文科省のほうからも、まだその時点では空調設備については何もテーブルに話が上がってない、まだ文科省のほうではそういう段階ではない、ぜいたく品とは全然思ってないと思うのですけれども、それでことしは菊池市、合志市のほうが、これは臨時交付金で付けたという話を聞いておりますけれども、自治体の税収とか財政の状況等で付けているところはありますけれども、ただ私どもとしたならば現状では非常に難しいものがございます。最初に御質問がありましたモデルケースとして、地元ではちょっと考えておりませんでした。 68:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 モデルケースとして考えてなかったと、残念ですね。荒尾市の子どもたちは何か本当に、これで学校教育の現場の環境が解消されるのかなと私は逆に不安になってきたんですけれどもね。  そういう中において、エアコンのところで、市長の基本答弁の中でもいただいたんですけれども、例えばPTAが協賛して図書室にエアコンを云々とかいう話、13ある学校のうち確か今6校ぐらい入っていると思うんですけれども、あと7校が図書館すら入ってないと。今、非常に子どもたちの活字離れというのが叫ばれていまして、一日に全く活字に接しないという子どもが今4割いるそうです。はたして子どもたちの将来を憂えたときに本当に、本当にこういう現状でいいのかなというふうに思うんですけれども、仮に荒尾市全13の小・中学校の図書室にエアコンを設置してもらったとすると、学校で子どもたちが自由に行けるところ、保健室というのは何か具合が悪くならないと行けませんけれども、図書室であれば元気な子どもたちも本を読みに行きますよね。今申し上げたような活字離れの現状を解消する上でも、せめて図書室にこういうエアコン、いろいろPTAのほうにもハッパかけて、何かそういう促進ができないのかなというふうにも思っておるんですけれども、その辺の対応はいかがですか。 69:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) 本来は公費できちんと設置していくのが本当だろうとは思いますけれども、ただ私どものほうからPTAのほうに「どうでしょうか。」と言うのもちょっと心苦しいものもございます。確かに玉名高校の付属中あたりは、もうすべて保護者会といいますか、同窓会といいますか、そういうところで設置もされて、ランニングコストは保護者が払っているのか知りませんけれども、教室まで当面ちょっと難しいものがありますけれども、議員がおっしゃる図書室あたりについてもちょっと検討はしていこうかと思います。  あくまでも先ほどの特別支援教育と同じで、「こうあったらいいな。」という像は描けます、私どもも。今から先、今度は三中のほうでも改築をやる、いろんな施設のメンテナンスが今から始まる、そこでどうやって優先順位をつけてやっていくか、現実としてはそういうところがまだいちばん我々を悩ましているところでありまして、新規の事業についてなかなか理想どおりいかないというのが現状でございます。どうぞ御理解ください。 70:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 持ち時間もわずかとなりましたので、まだ議論は尽きませんが、集約をさせていただきます。  1点目のインフラ整備についての部分ですね、市としても県としっかり連携をとりながら、先ほども申し上げましたように縦の有明海沿岸道路、横の荒尾南関線、これは本当に荒尾市の発展を考えたときに、必要不可欠な幹線道路でありますので、一日も早い供用開始に向けて、全力の努力をしていただきたいと思っておるんですね。  それと2点目の学校問題における諸課題、これも市長、今いろいろな角度で教育長以下部長さんとやり取りさせていただいたんですが、全庁的な対応がやっぱり必要になってくると思います。一過性で終わる話ではありませんので、ぜひそういう対応のほどをお願いしたいと思っております。  最後にエアコンについて。エアコンは学校現場の環境の改善のみならず、これは広く言うと教育委員会の施策を越えた話になりますけれども、定住自立圏にも私は影響してくる問題かと思っておりますので。よその地域が全部付けて荒尾市が付けてないということになれば、みんなどこを選択していくかということにもなりかねません。何か次にまとまった経済対策等々があったときには、ぜひエアコンの導入を教育長、真剣に考えていただきたいということを切に要望しまして、質問を終わらせていただきます。 71:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) ここで、10分間程度休憩いたします。                          午後2時50分 休憩                         ───────────                          午後3時00分 再開 72:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  代表質問を続行いたします。  7番新社会党議員団谷口繁治議員。   〔7番新社会党議員団谷口繁治君登壇〕 73:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 今、花粉症がひどくて声が非常に出にくくなっておりますけれども、辛抱していただきたいと思います。  今定例会に当たりまして、新社会党議員団を代表しまして、施政方針の中から大きく4項目にわたり質問を行いますので、市長の明快なる答弁を求めます。  一つ目は、市長の政治姿勢についてお尋ねをします。  御承知のとおりですけれども、安倍内閣の2014年度予算総額は、2013年度当初と比べまして3.5%増加しておりまして、過去最大の95兆8823億円に上っております。4月からの消費税増税によって見込まれる反動減への対処と成長力の底上げを図るとして、2013年度補正予算5.5兆円と一体的に編成するもので、15カ月分予算となっておりますが、経済の成長戦略としているアベノミクスは、大企業に優遇措置を認め、世界でいちばん企業が活動しやすい国にするため、そのことでそのおこぼれが国民に及ぼす考え方に立って、2014年度予算は編成されているようであります。安倍政権は4月から、低所得者ほど負担が大きい逆進性の問題がある消費税を8%に、さらに、来年の10月から10%に増税しようとしております。  また、福島第一原発で高濃度の放射能汚染水漏れをまた起こしまして、約1000トンの漏れ出したこの放射性物質が1リットル当たり2億4000万ベクレルも含まれ、特にストロンチウム90は、原発外放出の法定上限より8万倍もの高濃度で敷地を汚染しておるわけであります。また、既に1000基を超えるタンクが林立しておりまして、43万トンの水は行き場を失っており、非常事態は継続中だと報じられております。そのような中で、原発を重要なベースロード財源と位置づけ、原発再稼働を進める方針であります。原発への回帰は、再生可能エネルギーなど新電力推進意欲を失わせるものと考えます。今、安倍総理は数の力で勢いに乗り、日本版NSC、特定秘密保護法制定、集団的自衛権の行使、憲法改悪、そして、TPP参加は安全保障のために必要であると考え、軍事力を強化している中国への牽制になると、戦争準備をしているように思えてなりません。  一方、市民の暮らしは、年金は昨年の10月から1%、ことしの4月から0.7%、来年の4月から0.5%カットが行われ、高齢者の収入は減少しています。また、2015年度から介護保険制度が改定されようとしております。要支援1、2の軽度者の介護保険本体からの切り離しや特別養護老人ホームの利用対象の中度化、さらに通所介護の機能分化や利用者負担増などを予定しております。  基本的な考え方としては、自分のことは自分で行うとし、公的制度の利用に依存していると認識し、その利用を減少することが望ましいとしています。高齢者が必要とする介護が受けられない事態は深刻化し、国の責任を放棄し市町村に負担を押しつける改定が行われようとしています。また、見通しの立たない人口減少対策、非正規雇用の増加など、市民の将来への不安、生活不安は募るばかりであります。  このような中で、市長は市民の命や暮らしを守る立場から、3期目の集大成としてどのような政治姿勢をとられるのか、伺います。  二つ目は、2014年度の予算について2点伺います。  国における2014年度予算案では、社会保障費が初めて3兆円台に突入し、公共事業費と防衛費は2年連続で増額されており、歳入は消費税や法人税収の伸びを見込んでおり、7年ぶりに50兆円台を確保しています。地方自治体にとって重要なのは、一般財源総額の規模と内容がどうなったかであります。  さて、今定例会に提案されている本市一般会計当初予算では、過去最大の212億円であり、前年度比19億2000万円、10%の伸びとなっておりますが、一般財源は112億3282万3000円で、対前年度比515万6000円、ほぼ前年度並みとなっております。特定財源は86億5700万円ほどで、前年度が68億2000万円ほどでしたので、約18億円程増加しております。その要因としては、扶助費や補助費、普通建設費の伸びが目立っています。行政サービスの拡充、地域経済の活性化など取り組む特徴を伺います。  また、公営企業会計では、昭和41年から約46年ぶりに地方公営企業の会計制度が大幅に見直されました。これは義務づけ・枠づけの見直しと条例制定権の拡充や地方自治体の財務会計の透明性の向上と自己責任の拡大といった、地域主権改革推進の一環として行われたものとされています。今回の会計制度の見直しは、大きく地方制度の見直しと会計基準の見直しから構成されており、原則平成26年度予算、決算から適用となっております。  見通しのポイントとしては大きく3点でありますが、一つ目は建設改良企業債、いわゆる借入資本金を資本の部から負債の部へ計上箇所が変更されております。二つ目は、退職給付引当金の計上が義務づけられたこと。三つ目は、償却資産の財源として国庫補助金等を入れた場合、いわゆるみなし償却が廃止となり、また、計上箇所が資本の部からいわゆる資本剰余金から負債の部、いわゆる長期前受金に変更され、加えて減価償却費に対応する形で、長期前受金を収益計上するなど、制度移行時に加味することになっています。これに伴い、全国ほとんどの自治体の水道事業体で、自己資本比率が大幅に低下したり、剰余金が増加することが考えられるようであります。利益剰余金ですね。さらに、改正地方公営企業法では、議会の議決や条例により、利益の処分、資本剰余金の処分が原則として自由に可能となり、資本金の処分も議会の議決を経ればできるようになるという資本制度の見直しが行われております。  いずれにしても、経営実態をいかに利用者である市民に的確に説明し理解を求めていくことがポイントとなるようであります。会計制度の見直しで、経営を改めて考える契機にしなくてはなりません。市長の考えを伺います。あわせて、経営に与える影響を伺います。  三つ目は、重点施策について2点お尋ねします。  1点目は、乳幼児医療費助成の拡大についてであります。  子どもの医療費の負担軽減は、安心して子どもを産み育てる上で切実な施策であります。そのため医療費の無料化、助成制度は、国がいまだに制度化を行わない中で、各都道府県、市町村では住民の願いに応えるために、取り組みの内容に違いはあるものの、今ではすべての自治体で実施されているようであります。実績を上げている自治体では、子どもの医療費助成対象を小学校就学前の乳幼児から中・高等学校の児童・生徒まで広げている自治体も生まれています。  市長は本市の重点施策として位置づけられており、拡充する考えを明らかにされています。午前中の答弁では、スケジュール、それから、拡充範囲の目安、その経費の見込みなど明らかにされました。拡充範囲は小学校3年生までを一つの目安とするという考えのようであります。しかし、私たちは、市民の要望も出ておりますことだし、中学校3年生まで拡充してほしいと考えておりますが、しかし、取りあえず段階的に拡充していただくとして、今回は小学6年生まで拡充していただきたいと考えております。  市長は、乳幼児医療助成制度を重点施策として取り上げられております。そのことは優先度、重要度を考えて重点施策に取り上げられたかなと推測しますけれども、重点施策に取り上げられた思いをお聞かせください。  それから、2点目は、高齢者の健康を考える地域公園の整備についてであります。  我が国は長寿国とはいえ、高齢者にとって生活上多くの問題を残し、生活は必ずしも安定せず、生きがいを見出せない人々も見られます。いわゆる長くなった老後期間を心身ともに健康を維持しつつ、生きがいを持って生活のできる長寿社会の実現が求められています。  そこで、高齢者にとって生きがいとは何か。一つは、仕事に精を出している人、二つは、自分の趣味やスポーツに打ち込む人、三つは、社会奉仕活動に参加する人、四つは、生涯学習活動に参加する人、五つは、温かい人間関係、特に家庭環境等が上げられますが、健康でなくては楽しく生きがいを持って老後を送ることは困難であります。近年、本市では身近な健康づくりとして、グラウンドゴルフを楽しむ人が増えていることは大変喜ばしいことであります。  そこで、この重点施策として取り上げられておられる、高齢者の健康を支える環境づくりとして、地域の公園を利用し誰もが気軽に楽しくストレッチ等を行い、健康遊具の設置を進め、身近な健康づくりの場として整備していかれるようでありますが、具体的にどのような整備をされていくのか、お尋ねします。  四つ目は、雇用対策の取り組みについて伺います。  雇用を拡充させ所得を増やし、景気を浮上させるアベノミクス経済対策に逆行する、労働者派遣法改正が実施されようとしております。厚労省は現在の派遣受け入れ3年の期間の上限を廃止して、3年ごとに働く人を入れ替えすれば、企業は同じ職場で派遣を無期限に使用できる法案は、2015年4月から実施を目指しています。賃金は安く身分は不安定で、生涯派遣で低賃金の労働者をさらに増やそうとしております。働く人たちの労働環境は、悪化するばかりであります。そのような中で、雇用対策は喫緊の課題であります。  御承知のとおりですが、国においては2013年度補正予算は2月6日に成立しておりますが、各種の基金積み増しも行われておるようであります。緊急雇用創出事業臨時特例基金事業は、地域人づくり事業の創設に伴い1200億円を積み増し、多様な人づくりによる若者や女性、高齢者の雇用拡大、処遇改善に向けた取り組みを推進するものとしております。本市が取り組む地域人づくり事業の内容を教えてください。  また、荒尾市起業家支援センター、いわゆるチャレンジプラザあらおは、平成18年4月より供用開始を行っておりますが、現在8年目に入っております。地場産業を育成・支援することで雇用の場の拡大につながると期待しておるわけでありますが、これまでの実績を伺います。  以上、壇上からの質問を終わり降壇します。 74:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 75:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 新社会党議員団谷口議員の代表質問に、お答えいたします。  まず、1番目の市長の政治姿勢についてでございますが、議員御指摘の安倍政権で進められている国レベルの法律や制度変更等に対して、私の意見や評価をあまり申し上げるべきものではないと考えますが、消費税率の見直しは本市の条例にも関連いたしますので、少し所感を申し上げます。  言うまでもなく、今回の消費税率の見直しは、このままでは破綻することは明らかな年金、医療、介護など日本の社会保障制度を持続できるように改革するため、一体的に取り組まれたものであります。景気に左右されず国民全体で薄く広く負担する消費税を社会保障の財源として選択し、その増収分は年金、医療、介護及び少子化対策に、使途も限定されております。私は、日本の将来を考えれば、これ以上は先送りできない問題であり、今回の増税はやむを得ないのではないかと受けとめております。  また、消費税率見直しへの本市の対応ですが、歳出予算において多くの経費が8%課税となりますので支出が増えますが、もし使用料等転嫁しない場合収入が減少するため、本来利用者が負担すべきものを市民全体の税金で補填することになり、受益者負担の原則が崩れて、説明がつかないことになります。総務省は全自治体に対し、最終消費者が負担すべきとして適正な転嫁を通知したこともあり、本市といたしましては、2月臨時議会に関係条例の一部改正を上程し可決いただいたところでございます。  安倍政権に対する私の政治姿勢についての御質問でございますが、平成26年は3期目の4年目となり集大成の年を迎えるわけでございまして、どのような政権でありましても、荒尾市民の負託を受けた市長として、判断や裁量が及ぶ範囲において市民の福祉向上のために全力を注ぐのが私の責務であり使命であると考えております。  市民の将来への不安や生活への不安に対しましては、子育て支援の充実、高齢者の健康づくり、雇用の創出や産業の活性化などに取り組み、少しでもその解消につながるよう努めてまいります。  次に、御質問の2番目、2014年度予算についてお答えいたします。  まず、一般会計。過去最大規模の当初予算になっている行政サービスの拡充、地域経済の活性化策など特徴を伺う、でございます。平成26年度の予算編成におきましては、「子どもを育てる環境の魅力向上」、「高齢者の健康を支える環境づくり」、「地域資源を生かした交流促進による活性化」の3点を重点施策としたところでございます。  まず、一つ目の「子どもを育てる環境の魅力向上」でございます。保育所における待機児童が本市においても発生しておりますことから、市内保育所の定員総数を30人ふやすため予算増額しますとともに、幼稚園の預かり保育に対する運営や改修費等に対する補助金を新規に計上いたしております。また、保育所における保育士の人材確保のための処遇改善補助を、平成25年度の補正予算から継続しますとともに、平成26年度からは新規の万田及び清里保育園への任期付き保育士の採用を予定しております。  乳幼児健診委託事業費につきましては、保護者の利便性向上等のため、現在、集団で行っております3カ月及び7カ月健診を医療機関に委託し、個別健診化を行う経費を計上いたしております。小学校及び中学校における特別支援教育支援員につきましては、5名増員の21名分の予算を計上いたしております。  次に、二つ目の「高齢者の健康を支える環境づくり」でございます。平成25年度に引き続き地域の公園への健康遊具の設置を行いますとともに、介護予防活動を実施している公民館のバリアフリー化経費を新規に計上いたしております。  また、緊急雇用創出基金事業を活用した地域人づくり事業としまして、高齢者の社会参加の促進及び生活感の充実のための高齢者雇用促進事業費を計上いたしております。  次に、三つ目の「地域資源を生かした交流促進による活性化」でございます。  ラムサール条約湿地の荒尾干潟をシンボルに、良好な環境を保全し将来に継承していくための荒尾干潟ラムサール湿地登録記念啓発事業費を計上いたしております。観光の振興といたしまして、荒尾の魅力を物語としてまとめ発信することにより、体験や交流を促す観光商品の造成へとつながる荒尾の感動づくり事業費や、大牟田市、長洲町及び南関町と連携しながら、教育旅行の誘致を図るための教育旅行誘致推進事業費などを引き続き計上いたしております。  また、万田坑をロケ地として撮影されました映画がこの夏公開予定でございまして、それに先立ちこの試写会を万田坑にて行うためのフィルムコミッション事業費を新規で計上いたしております。万田坑の世界文化遺産登録推進事業につきましては、新規といたしましてイコモス調査への対応経費などとともに、万田坑史跡追加区域の用地取得費を計上いたしております。  宮崎兄弟関連といたしましては、海外各地にある孫文記念館などとの交流に係る経費でございます。孫文記念館交流事業費や、そうした交流や宮崎兄弟資料館の充実などを図るため、任期付き職員を雇い入れ、3カ年をめどに調査・研究、学術的発信などを行うための宮崎兄弟研究事業費などを計上いたしております。  以上、重点施策をもとに説明をいたしました。  その他でございますが、まず、行政サービスの拡充といたしまして、障がい者の地域生活支援事業費の日常生活用具給付等事業費、移動支援事業費、日中一時支援事業費、訪問入浴サービス事業費における非課税世帯の自己負担の軽減とともに、病児・病後児保育事業費における生活保護世帯の利用料半額減免を平成26年度から実施することにしております。  また、公営施設改修費におきまして、四ッ山公園のトイレが非常に老朽化し、利用しがたい状況になっておりますことから、建て替えのための工事費を計上いたしております。  次に、地域経済の活性化策といたしまして、競馬場跡地の活用に向けた経費などを計上いたしております。  荒尾産業団地における誘致企業が行います木質バイオマス発電事業につきまして、利用施設整備や木質バイオマスエネルギー導入促進支援のほか、木材加工流通施設に対する補助金を計上いたしております。  このほか、消費税の引き上げによる所得の低い方々や、子育て世帯への負担の影響に鑑み暫定的、臨時的な取り扱いとして、国の施策により行われます臨時福祉給付金事業費及び子育て世帯臨時特例給付金事業費を新規に計上いたしております。  以上、主な予算について御説明いたしました。  平成26年度当初予算におきましては、過去最大規模ではありますが、一般財源が伸びない中でのものでありまして、国・県補助金等を最大限活用した上で、本市の発展、活性化に資する事業に重点配分し、メリハリのある編成に努めたところでございます。  次に、公営企業会計についての御質問に、お答えいたします。  議員御案内のとおり、今回の公営企業会計制度の見直しは、昭和41年以来約46年ぶりに大幅な改正が行われ、平成26年度予算から適用されることになっております。  本市の公営企業会計は、水道事業及び病院事業会計に加え、下水道事業も平成26年度から適用いたします。公営企業会計は、発生主義の考え方に立った複式簿記を採用し、企業性を発揮できる環境の整備を進めるとともに、施設整備には多額の企業債に依存するなどの特性を有しており、その企業債等は借入資本金として資本に位置づけるなど、公営企業独自の仕組みがとられてまいりました。一方、民間の企業会計におきましては、経済のグローバル化に伴う国際会計基準との統合をベースに、会計ビッグバンと呼ばれる大幅な会計基準の見直しが行われ、公営企業会計と企業会計との制度上の違いが大きくなってきておりました。  このようなことを踏まえまして、相互の比較分析を容易にするとともに、会計制度の整合を図る観点から見直しが行われたものでございます。見直しのポイントといたしましては、資本制度の見直しや借入資本金、固定資産の減価償却の見直し、さらには退職給付引当金の計上の義務化などが主な点でございます。  いずれにいたしましても、今回の会計制度の見直しは公営企業の自由度と透明性を高めながら財政状況を的確に把握し、効率的かつ効果的な経営を行っていく見直しであり、その趣旨を十分に参酌し企業本来の経済性を高め、市民サービスの向上につなげていかなければならないと考えております。  今回の改正による経営の影響といたしまして、病院事業会計では貸倒引当金や退職給付引当金、賞与引当金、そして、過去のみなし償却にかかる減価償却費等の費用計上を行いました。このうち退職給付引当金の12億6000万円については、複数年の分割計上も認められておりますが、退職金の発生が当該事業年度以前の事業に起因していること、及び長期間経営を圧迫するため1年一括計上といたしました。賞与引当金は夏期賞与の支給対象期間である前年度12月から5月までのうち、3月までの4カ月分について1億6910万円を計上いたしております。  この退職給付引当金と賞与引当金の計上により、平成26年度は14億円4310万1000円の特別損失を計上いたしました。この結果、病院会計における収益的収支の差引収支は11億4552万2000円の赤字となりますが、これは当該年度に限られ次年度以降は通常の収支に戻ります。この会計制度の見直しは、現金支出を伴うものではありませんで、病院の資金繰りが悪化するというものではありません。  また、地方公共団体の財政の健全化に関する法律に定める健全化指標の資金不足比率への影響につきましては、会計制度の見直しにより新たに流動負債となります企業債及び再建債は、算入対象より除外措置となっており、さらに、賞与引当金については3年間の算入猶予措置が設けられておりますので、大きな影響はございません。  一方、水道事業会計につきましては、平成26年度予算が前年度に比べ7800万円あまりの増収になった要因は、今回の会計制度見直しによりみなし償却制度、いわゆる補助金を除いて減価償却ができる制度が廃止されました。そのことで資本的収入で過去に計上された償却資産の取得時に交付された補助金等について、長期前受金として計上し、減価償却にあわせて毎年収益化する制度になったことによるもので、あくまでも現金収入が増加したものではありません。  また、退職給付引当金につきましては、これまでも積み立てを行っており、見直しで義務化された金額に対する不足する額を特別損失として一括計上しましたが、予算にはとりわけ大きな影響もなく編成することができました。  次に、御質問の3番目、重点施策についての1)乳幼児医療費助成の拡充について、お答えいたします。  どうして重点施策として乳幼児医療費助成の拡充を掲げたかという点でございますが、非常に要望の多い、ニーズが高い事業であるということからでございます。住民懇談会などでも乳幼児医療費の拡充については、御要望をいただいているところでございます。本市といたしましても、ニーズが高いということで、これまで平成12年、平成19年と順次拡充を行っており、平成24年度からは就学前までの完全無料化と現物給付化を実施したところでありますが、県内の他の自治体の拡充のペースが早く、少なからず見劣りする状況であることは常に気にかけておりました。  この事業は、多額の一般財源を恒常的に必要とすることから、本市の財政状況をよく見極めた上での判断が必要となります。平成25年度の実績までを見ると、前回の拡充の影響は現物給付まで含めてわかりますので、それを見た上で拡充を検討するという方針でございます。拡充の幅につきましては、財源の問題もあり小学3年生までが一つの目安と考えております。医療費助成を拡充した場合、医療費が増加する傾向がございますので、国保会計への影響を考える必要がございます。医療費助成を拡充する一方で、予防接種の助成など疾病予防にも取り組みたいと考えております。  次に、重点施策についての2番目、高齢者の健康を考える地域公園の整備についてでございます。  現在、高齢化社会が進む中、できる限り健康保持や要介護状態にならないようにすることで、毎年増加している介護給付金の伸びを鈍化させていくことは、本市の健全で持続可能な介護保険運営のためにも喫緊の課題となっております。  そこで、平成26年度の重点施策の一つといたしまして、「高齢者の健康を支える環境づくり」を掲げており、地域の公園を利用し、誰もが気軽に楽しくストレッチなどが行える健康遊具の設置を進め、身近な健康づくりの場を整備いたしたいと考えております。  これは、第5次荒尾市総合計画のリーディングプロジェクトでもある、「いつまでも笑顔で元気“健康のまち”プロジェクト」に基づくものであり、事業の内容といたしましては国の地域介護・福祉空間整備交付金の補助金制度を活用しまして、市内の公園にストレッチベンチや腹筋ベンチを設置し、市民の健康維持や高齢者の介護予防を促進するものであります。これにより高齢者が歩いて公園に行き、自然とふれあいながら軽い運動をすることで、認知症予防や閉じこもり予防にも効果があると思われます。加えて、公園利用者の多様化により、子どもたちを見守る環境が向上し、世代を越えて地域のコミュニケーションが図れるなど、設置効果が多岐にわたるものと思われます。  平成25年度は中央公園と有明公園に設置が決まっており、今月末に竣工予定であります。また、平成26年度につきましては市内の公園2カ所に設置予定であり、国の補助制度にあわせて各地に健康遊具を整備したいと考えております。なお、設置後は広報などに掲載し、利用促進を図りたいと考えております。  最後に御質問の4番目、雇用対策についてお答えいたします。  まず、1)地域の人づくり事業についてでありますが、2008年のリーマンショック以来、雇用情勢が厳しい状況のもと、離職を余儀なくされた非正規労働者や中・高年齢等の失業者に対して、次の雇用までの短期雇用、就職機会の創出や提供、あるいは被災地域の本格的な雇用復興を図るため、産業政策と一体となった雇用面での支援を行うとともに、年齢にかかわりなく働き続けられる雇用復興の支援並びに経済成長の底上げと、好循環の実現を図るための雇用機会の創出や生活の安定を目指し、政府あげての雇用対策事業が展開されております。  本市では、熊本県緊急雇用創出基金事業を活用し、平成20年度から今年度まで112事業364人の雇用を創出している状況です。また、継続的な雇用機会を創出することを目的とした、平成23年度をもって終了のふるさと雇用再生特別基金事業につきましては、平成21年度から平成23年度の3年間で、4事業中4名の雇用を創出し、事業終了後2名の方が正式に就職している状況でございます。  このような中、時限的ではありますが、国の平成25年度補正予算において、平成27年度まで地域経済を活性化し経済成長を確実なものにするため、地域において民間企業等の活力を用い、産業や社会情勢等の実情に応じた多様な人づくりによる雇用拡大を推進する、地域人づくり事業が実施されることとなっております。  本市におきましても、若者や女性、高齢者等の潜在能力を引き出し、賃金の上昇や会計所得の増大等処遇改善に向けた取り組みを推進するため、平成26年度において本事業を活用する予定でございます。  今後におきましても、引き続き国・県等の補助金を最大限活用しますとともに、地場企業の育成あるいは企業誘致の実現等により、一人でも多くの方が就職できる雇用環境をつくり出してまいりたいと考えております。
     続きまして、2)起業家支援センターの実績についての御質問に、お答えいたします。  起業家支援センターは個人または団体等による創業、企業の新たな分野への進出等を支援し、地域の新たな産業の創造を図るとともに、地域経済の発展及び振興に寄与することを目的として、熊本県の補助金と荒尾産炭地域振興センターの助成金を活用し、20m2のオフィス3室、会議室、相談室、事務所各1室を備えた施設として平成17年度に施工し、平成18年度より起業家を支援する施設として運営しております。この施設は、資金力や経済力等が乏しい起業者を支援することを目的としておりますことから、1m2当たり700円の共益費をいただき、安価に入居できる環境を整えております。入居資格といたしましては、創業を予定している個人もしくは団体等、または企業を創立して5年以内である中小企業者が条件であり、個人にあっては住民票が、また、法人にあっては本社が本市にあるか市内に移転予定であり、起業家支援センター退室後も市内で創業予定であることなどが条件となっております。入居に当たっては、事業内容まで含め入居資格審査会において審査され、入居期間は1年以内で更新は3回までとし、最長3年以内の入居が可能となっております。  これまで10社が入居されておりますが、技術を磨かれ経営を学ばれた後、起業家支援センターを卒業された企業は7社を数え、その中で6社が引き続き市内に事務所を設置されるなど、事業拡大を図るべく現在におきましても努力されている状況でございます。  現時点での入居状況ですが、3社の入居があっておりますが、そのうちの1社は3年の期間を満了され卒業される予定ですが、現在市内で開業するため新たな店舗を探されている状況であり、事業継続のための準備をされています。また、残り2社のうち1社が更新をせずに、自宅にて引き続き事業を継続されるとのことであるため、結果、今年度末では2社が卒業し4月から2室が空き室となります。今後、広報や市及び起業家支援センターのホームページで継続的に募集し、また、商工会議所が開催する創業者向けのセミナー参加者へも積極的な呼びかけを図ることで、早急な対応を図っていきたいと考えております。  起業家支援センターでは、経営面を含め起業家の育成指導を行うインキュベーションマネージャーが設置されており、また、荒尾商工会議所と連携したセミナーや専門家派遣等による入居企業の支援が行われるなど、地域から多くの企業を輩出できるよう取り組んでおります。  今後も、新規起業者や新分野進出企業を支援していくことにより、長期的視点に立って本市の発展を支えていく新しい産業や企業を起こし、そして、雇用の確保と所得の向上を図るため、関係機関と連携し起業家支援センターの活動をより一層促進してまいりたいと考えております。 76:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 ひととおり答弁いただきましたので、いくつか再質問を行います。  まず、1番目の市長の政治姿勢についてですけれども、国の施策についてはいろいろ言われんけれども、市民の立場に立った政治姿勢をとっているということだったと思います。  前畑市長は平成26年度ですけれども、3期目の集大成になるわけですね。ですから、私としては今いちばん心配しているのは、荒尾市民の生活が今どうなっているのかということですけれども、これからもっとよくなるのかなということですよね。市民の皆さん方がいちばん心配しているのはそこなんですけれども、やっぱり安心して住みやすい、暮らしやすいまちになっていくのかなということですけれども、これは国の施策と関連しているわけでして、なかなか言えない部分もありますけれども、差し当たって問題になるのは、4月から消費税が8%に上がるわけですけれども、これは3%といっても全ての物価が3%上がるわけですから、そして、予定では来年の10月から10%になるということですけれども、今、私たち新社会党は地域をずっと回っておりますけれども、この市民の皆さん方の意見を聞いているんですけれども、非常に心配されていますよ。「年金は減っていくし子どもは求職中だけれども、なかなか仕事が見つからない。」と。そして、「4月からは消費税が上がればこれはおおごとばい。」というような意見なんですよね。  電気代も上がる、ガス代も水道代も電話代も上がる、ごみ袋まで上がるわけですからね。衣料品とかあるいは娯楽といいますか趣味といいますか、こういうのは何とか辛抱できるけれども、食べ物とかあるいは公共料金というのはなかなか辛抱できないですよ。これは直接生活にかかるわけですから。これも軒並み3%上がるわけですから、これはもう3%どころの支出じゃないわけですね。家計はどんどん苦しくなっていくわけですよ。これはもう「10%になったら生きていかれんばい。」というような、そういう市民の声があるんですよ。ですから、消費税が上がってその分、私たちの生活は本当によくなるのかなという、そういうことなんですよね。こういった生活不安、心配を訴える人が非常に多くなってきた。「前畑市長さんに何とかしてくれと頼んでくれんね。」て、こういう人が沢山おられるんですよね。「前畑市長は市民の味方だから何とかしてやらすばい。」と言いよるとです。そういう意味では、そこがいちばんこれから心配する部分なんです。  そこで、市民の生活実態が今どうなっているのかということをちょっと伺いますけれども、一つは、住民税非課税世帯がどのくらいおられるのか。これは申告制なので確かな数字はわからないと思いますけれども、今、消費税増税に伴う低所得者に対する臨時福祉給付金配布がきていますけれども、これから割り出してもらえばちょっとわかるかなと思いますけれども、この数字を教えてください。  それから、二つ目は、失業者数ですね。  三つ目は、生活保護受給者、これ延べ人数で結構です。  それから、年金受給者数ですけれども、これがわからなければ、60歳以上の人が何人おられるかということを、ちょっと教えてください。 77:◯市民環境部長(江上芳一君) ◯市民環境部長(江上芳一君) すみません、住民税に関しましては個人課税の形をとっておりますので、世帯数という形では出てきません。税金がかかっている人数としましては、約2万2000人でございます。荒尾市の人口が約5万5000人ですので、均等割かそれ以上の税金がかかっている方は、平成25年で2万2624人でございます。 78:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) 私のほうから、生活保護の世帯数ということで、現在2月末の統計でお答えをいたします。  世帯数が現在709世帯で、被保護実人員が1009人。これは2月中の数でございます。保護率は、人員のほうで申し上げますと18.61%ということになっております。  それから、65歳以上の人口……(発言する者あり)人口でいきますと、平成24年度末が5万5381人。高齢者数、これは65歳以上ですね、1万6182人。すみません、1月31日現在の数字でいきますと、総人口が5万5172人で、65歳以上が1万6608人ですから、高齢化率は30%を超えたところというところになります。  年金の受給者ということですと、ちょっとこちらではわからないところがあります。すみません。生活保護は私「パーセント」と申し上げたかもしれませんが「パーミル」です。申しわけありません、1000分比でいきますので、パーミルでございます。 79:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 ちょっともう1回確認しますけれども、住民税非課税世帯といいますけれども、被課税数が2万2000人ということは、これは課税されている人が2万人ですね。だから、それ以外は課税されてないということですから、子どもなんかおりますからこれはわかりにくいんですけれども、当局の税務課のほうの考えとしては住民税非課税数はどのくらい、推定でもいいからわかりませんか。  それから、生活保護の延べ人数を知りたいんですけれども、いわゆる若い人がなかなか仕事が見つからない。だから、取りあえず見つかるまで何カ月間というのがありますよね。そういう意味でなんですけれども。 80:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) すみません、今議員がおっしゃったような数字というのは出ません。今、生活保護受給中の方だけということで、短期間でもとかそういったことについては、そういう要望というかそういうことは取りませんので、生活保護をかけるときにですね。申請をされて基準以下であれば生活保護を受給されて、就労されて基準を超えればそこで廃止になるという形になりますので、希望で何カ月間とかいうふうな受給の形態はありません。 81:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 それでは、この消費税増税による市民生活の影響ですけれども、これは大和総研という会社が試算をしているんですけれども、年収で300万円の人が約11万円の影響を受ける。それから、年収500万円で約17万円ですけれども、年収800万円で約25万円、1000万円で約29万円ということですけれども、10%になったら、またふえますから相当な収入減になって影響を受けるわけですよね。  ですから、先ほど市長言われたように、「これから社会保障を続けていく財源としては必要なんだ。」というような考えを述べられましたけれども、これは消費税で社会保障費を全部賄うとするならば、15%ないしは18%、それ以上上げないと賄われないという試算が出ていますよね。ですから、これだけ20%近く上げていくならば、もう社会保障どころか生活そのものが成り立っていかないというような状況になってきますから、私は社会保障費財源は必ず必要なんですけれども、消費税で求めるんじゃなくて、やっぱり防衛費を少し削るとか、あるいは大企業の内部留保、約200兆円あると報じられていますけれども、こういうところから財源を求めていく、そうしないと消費税で社会保障費を全部賄うとなったら、市民生活は安定できませんよ。ですから、そのことをやっぱり国に申し上げていく。消費税は、私は廃案にすべきだと思うんですけれども、そういうところをやっぱり市民の立場に立って考えながら、国のほうに申し上げていく必要があるんじゃないかと思いますけれども、そこら辺のちょっとお考えを聞かせてください。 82:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) これは国の法律でありまして、自治体でどうこうと言えるものでもありませんし、市長会でも反対をしている、こういうことでもございませんので、これは荒尾市としては何とも申し上げられないと。さっき言いましたように、今度の増税分はすべて社会保障制度に充当されるということですから、やむを得ないんじゃないかと思っております。 83:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 ちょっと時間がありませんので次にいきますけれども。  平成24年度の一般会計予算ですけれども、先ほど市長のほうから内訳とか、それから、補助事業の説明なんかありましたけれども、一般財源が対前年度と比べて515万円ぐらいしかふえてないんですね、前年度並みなんですけれども。やっぱりここをふやしていかんとですね。特定財源は、かなり伸びています。しかし、非常に不安定ですから、やっぱり一般財源をふやす。特に市税収入なんかはふやしていく必要があるなと思います。その中で、やっぱり若い人をふやしていって、そして、稼働年齢をふやしていく、そういう施策をとっていかんと市税収入はなかなかふえない。高齢者は年金ですからふえないですから、そこら辺の施策。例えば、働く場の拡充とか子育て支援の拡充とか公営住宅の整備とかそういうのがありますけれども。それから、若い人が農業で生活できるような農業施策を拡充させていくとか、そういう施策をどんどん打っていって、そして、若い人がどんどん荒尾市に住んでくれる、そして、市税収入を上げていく、やっぱりそういう施策をとっていく必要があると思うんですけれども。時間がないので、そこら辺を簡単にお答えください。 84:◯総務部長(宮里信雄君) ◯総務部長(宮里信雄君) ただいま市税を上げることがいちばんではないかということでございますけれども、確かに市税の増収ということがやはり効果的ではないかなと思っております。そのためにも、定住化の中で外からの定住者の流入、それからまた、企業誘致等々、雇用の拡大をするためにも企業の誘致等も非常にカンフル剤になるのかなと思っております。それからまた子育ての支援、そういった各種の事業を展開する中で、この増収を図っていかなければならないと思っております。 85:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 次は公営企業会計の見直しですけれども、先ほど市長のほうから説明がありましたけれども、特にこれは水道事業の場合ですけれども、これは大幅に、平成26年度予算では9800万円黒字になっているんですけれども、これは先ほど市長から説明がありました、みなし償却の廃止というものですよね。ですから、半世紀ぶりに大幅に改善されたわけですけれども、非常に多岐多様にわたって改正されておりますので、会計実務者でないとなかなか理解しにくい部分がありますけれども、簡単に言えば損益の認識や資産の負債の把握などが正確にできるということになったのかなと思いますけれども。  今それが計上されておりますけれども、これこのまま市民に情報公開した場合は、「水道事業の将来は非常にいいんだ、経営もいいんだ。」というようなことで、ぼかされる可能性があるわけですけれども、実際この水道事業というのは将来は非常に厳しいわけでしてね。人口減少が続いておるし、有収水量も減っている、また、水道管の法定耐用年数というのは40年ですから、耐震対策なんかしていかなければならんですね。だから、非常に厳しい経営状況を強いられていくわけですけれども、そこら辺の説明責任を今後どうはたしていかれるのかというのを少し教えてください。 86:◯水道事業管理者(村上寧浩君) ◯水道事業管理者(村上寧浩君) ただいま水道事業に関しましては、非常に黒字幅がふえているとの御指摘もございました。確かに平成25年度予算と比較をいたしまして7800万円程度利益がふえているように見えますが、実はこの利益は現金が増加した、いわゆる現金収入を伴うものではありませんで、今後の例えば施設更新とかそういった財源として活用できるものではなくて、あくまでも会計処理上の利益でございまして、これまでと経営実態が大きく変わるという性質のものではございません。  議員御指摘のとおり、今回の会計基準の見直しによりまして、財務諸表等への影響が非常に多岐にわたるため、専門的過ぎて難しい側面もありますが、我々といたしましては経営上、本来認識をしなければならない収益費用を発生時点ですべて計上することにより、真の損益構造が明らかになってくるものと考えております。  そういう意味におきましては、市民の皆さんへの情報提供というのは非常に重要になってきますので、平成26年度の決算を踏まえまして赤字構造なのか黒字構造なのか、また、どの程度公的な支援に依存をしているものか、さらには適切な料金水準にあるものか等、そういった多面的な経営の分析を行いながら、そういった財務諸表等の情報を積極的に提供いたしまして、セグメント情報を有効に活用して、市民の皆さん方に十分御理解をいただくよう努力をしてまいりたい、かように考えている次第でございます。 87:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 市民病院の場合ですけれども、収益的収入が11億4252万円の赤字になっているんですけれども、前年度が4億円1500万円の黒字でしたから一転して大きな赤字になっているんですね。これは先ほど市長から説明がありましたように、夏期分の賞与分を12月から3月までの4カ月分の1億6900万円、それから、退職給付引当金を一括計上ということで11億4500万円の赤字になっているということですけれども、退職給付引当金を何年で全額計上するかというのが財務戦略上重要なポイントになっているんですけれども、いわゆる5年以内あるいは5年以上とあるわけですけれども、今回1年で一括計上というのは、それだけの負荷で済むと判断されたんですかね。それから、何人分の退職金になるわけですか。これを伺います。 88:◯市民病院副院長(荒牧正弥君) ◯市民病院副院長(荒牧正弥君) まず、前年度が4億円ということで、この4億円というのは大体、今年度が4億円近くになると思うんですけれども、この4億円という数字は特例債分の2億円の特別利益を入れておりますので、実質的には2億円程度というふうに判断しなくちゃいけないんですけれども、この2億円の黒字というのは数字的に非常に微妙なところでございますので、これが先ほどお話がありました十数億円の、これは例えば15年で計上するとなると、毎年15年間1億円マイナスということになりますので、過去の債務が将来の経営状況に非常に影響を与えるというようなことになります。仮に5年としたとしても、3億円弱の赤字がその分ふえますので、これもやっぱり大きいだろうということで、単年度で見れば非常に厳しい数字が出ますけれども、この1年間で終わりにして、また、平成27年度から新たなスタートといいますか、真実の数字をあらわせるようなそういった会計手法をとったということでございます。 89:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 はい、わかりました。病院事業は労働集約産業ですので、どうしても退職給付引当金が多くなるということで、初年度はこういう赤字が出ておりますけれども、次年度から通常になるということでした。  最後に、時間がありませんけれども、子どもの医療費の拡充ですけれども、先ほど午前中の答弁では、小学3年生までを大体見通して考えておられるようですけれども、私たちはとりあえず6年生まで、中学3年生までお願いしたいんですけれども、全国の自治体でやっぱり半分近くは中学生まで拡充していますよ。ですから、いっぺんには言いませんから、せめて6年生までどうなのかということを検討課題に入れてくれませんか。これを要望しておきます。 90:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) ここで、10分間程度休憩いたします。                          午後4時07分 休憩                         ───────────                          午後4時14分 再開 91:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  代表質問を続行いたします。16番清風クラブ木原眞一議員。   〔16番清風クラブ木原眞一君登壇〕 92:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 3月10日、最後の代表質問になりました。  清風クラブの木原眞一です。清風クラブ3名を代表いたしまして代表質問を、発言通告に従いやらせていただきます。市長はじめ関係部課長の簡明なる答弁を、よろしくお願いいたします。  まずもって、きょうの代表質問にこういうふうな内容を上げたのは、2015年、2025年少子・高齢化が進んで、私たちは団塊の世代生まれで、2025年に75歳に突入します。そのころになると65歳以上の高齢者は3650万人になる、そういうふうなやつを見まして、「これは大変だ。」、健康寿命が男性79歳、普通9歳引けば健康寿命が出ると。女性87歳、12、3歳引けば健康寿命が出る、そういうふうにうたわれておりました。だから、私もことし65歳になりますけれども、健康寿命70歳まではあと五、六年しかないなと。びっくりしまして、これは体に気をつけな、皆さんと一緒になって健康寿命を延ばすことが荒尾市の財政もよくなるし、そういう思いでやらせてもらっております。また、3年前の東日本大震災において、津波が大きな被害をもたらしております。これも東海沖地震、南海沖地震も30年以内にあると予測されております。これがどういうふうな被害を荒尾市、有明海に影響を与えるか、それも頭の中に入れておく必要があるんじゃなかろうかと思って、今回の質問になっております。よろしくお願いします。  平成26年度施政方針における主要な政策の総合計画の「施策の大綱」と「計画の推進」に沿い、個々のプロジェクトの中で「健やかで安心できる暮らしづくり」です。1、重点施策である「高齢者の健康を支える環境づくり」について記載してあります。健康寿命の延伸を目指すと。生活習慣病の有病者や予備軍の減少、保健指導や重症化予防訪問を充実させる、そして、運動教室、生活応援メニューの取り組みを推進する、そして、地域の公園を利用し、ストレッチなどができる健康器具の設置を進め、身近な健康づくりの場を整備する。また、体力アップ体操などの介護予防活動を実施している公民館についてバリアフリー化を行い、介護予防拠点として継続的な活動ができるよう整備します。  また、その続きに重点施策2番目、「子どもを育てる環境の魅力向上」についてでございます。平成27年度から子ども・子育て支援新制度が施行されますが、保育に欠ける子を預かる保育園、3歳児からの幼稚園、保育園と幼稚園の合体、幼・保連携型認定子ども園と幼児期の学校教育、保育、地域の子ども子育て支援を総合的に推進することについて、学校教育について学力向上授業、そしてまた、幼・保、小・中・高連携についても積極的に取り組んでまいります、とあります。「三つ子の魂百まで」、3歳くらいまでに脳神経の回路が8割ぐらい配線完了すると。そしてまた、小学校10歳ぐらいまでに脳神経の回路が95%ぐらいまで配線完了する、そういうふうに言われております。ですから、その基礎・基本を教え込み導く、学校教育についてのお考えをお尋ねします。よろしくお願いをします。  そして、3番目ですね、冒頭申し上げましたけれども、2025年、昭和100年に当たります。団塊の世代が75歳以上になり、65歳以上の人口は3650万人を超えると記載してありました。アンチエイジング環境づくりにもつながり、2010年、1422万人、それから、2015年、1645万人、そして、2020年、1874万人、2025年、2167万人と、75歳の人口がずば抜けてふえます。急激にふえるようになります。そして、2025年から2030年までは2100万人、2200万人前後を推移する、そういうふうに人口問題研究所で厚生労働省の専門的に扱われている部署で、昨年の3月末に発表されました。これに対する急激な高齢化で多くなる人口が、75歳以上が多くなることに対応した高齢者対策の準備はいかがでしょうかという意味です。お世話になります。  2番目、競馬場跡地活用事業についてでございます。  本市の再生拠点となる26ヘクタールの用地、地球温暖化による潮位上昇、高波、津波、海抜ゼロm地帯であることを考慮してあるのでしょうか。  冒頭申し上げましたが、2011年3月11日は東日本大震災から丸々3年になります。テレビ・新聞によると南海沖地震によるシミュレーションによると、太平洋岸の津波は東日本大震災以上の大津波になり大きな被害をもたらすと。有明海は内海で、過去の事例、史実には島原大変肥後迷惑の眉山崩壊の折の津波があるぐらいで、ほかにないから被害はないんじゃないか、荒尾市の海岸には津波は発生しないと、私もそういうふうに思っておりますが、いかがでしょうかお尋ねをします。  それから、3番目、平成26年度予算の概要について。一般会計予算総額、前年比10%増しの212億円、市債と臨時財政対策債、そして、地方交付税の将来についてでございます。  臨財債は地方債の一種であると、地方交付税として交付するべき財源が不足した場合に、交付額を減らしてその穴埋めとして自治体に地方債を発行させ、償還に要する費用は後年度の地方交付税で元金分を措置すると。地方公共団体の責任と判断で発行されるもので、発行しなければならないというわけではない、そういう代物の地方債の一種のようです。不足額を国と地方で折半、元利償還金相当額は地方交付税の基準財政需要額に算入すると。いかがでしょうか、将来の地方交付税三つの関係についてお尋ねします。  4番目、暮らしやすさの満足度についてでございます。  平成18年度のアンケート調査によりますと、暮らしやすさの満足度は17.6%で、そして、平成22年度によりますと14.1%の伸びがあって31.7%に満足度が増しております。そして、先日、平成24年度の調査結果をもらいましたけれども、その折には68.9%と満足度の伸びが大幅に、倍以上に伸びておるのを見させてもらいました。「本当にすごいな。」と。「荒尾市は住みやすくなった。」、そういうふうに思います。これについてお尋ねをします。満足度が増すということが空き家、それから、空き店舗対策につながるものと思いますから、そういう点で四つの項目をお尋ねをします。  これをもって壇上からの質問とし、再質問を議長にお許しを願って質問席に戻ります。お世話になります。(発言する者あり)(笑声)  失礼をしました。あったあった。(笑声)  それから、施政方針の中に下水道事業における処理人口普及率が記載してあります。それが67.1%になっております。これは理解します。しかし、普通は汚水処理人口普及率を示し、下水道の普及率、農集の普及率、合併処理浄化槽の普及率、ほかにもあると思うんですが、それを載せたやつを見せるのが荒尾市全体のやつを見せるのが、当たり前じゃないかと思うわけですね。ですから、汚水処理の普及を推進する、ほかにも汚水処理のやり方があるわけですから、それを推進するためにも全国の比較、県内市町村と比較もできるように、汚水処理人口普及率を示してほしいな、そういうことでございます。よろしくお願いします。  改めて壇上よりの質問をこれで終わり、議長に再質問をお許し願って降壇いたします。よろしくお願いいたします。 93:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 94:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 清風クラブ木原議員の代表質問に、お答えいたします。  まず、1番目の、施政方針における主要な「施策の大綱」、「総合計画の推進」についての1番目、「高齢者の健康を支える健康環境づくり」2025年問題の準備が必要について、お答えいたします。  まず、荒尾市の65歳以上の高齢者の状況でございますが、介護保険制度がスタートした平成12年度の高齢者数は約1万3700人で、高齢化率が23.8%でしたが、平成26年1月現在では高齢者数が約1万6600人で、高齢化率は30%を超えております。全国の高齢化率の平均が約25%ですので、本市の高齢化は進んでおり、今後もこの状況は続くものと思われます。  国立社会保障・人口問題研究所の推計によりますと、荒尾市の高齢化率は2025年で34.9%、2040年で34.4%と予測されております。  また、介護保険の状況でございますが、平成12年度の認定者数は約2200人でしたが、現在は約3500人まで増加いたしております。介護保険給付費につきましても、平成12年度は年間約32億円でしたが、平成25年度は50億円を超える見込みでございます。高齢化の進展により今後も認定者数及び介護保険給付費ともに増加するものと予測されます。  こうした中、平成26年度の重点施策の一つとしまして、「高齢者の健康を支える環境づくり」を掲げまして、地域の公園にストレッチなどが行える健康遊具の設置を推進することは、先ほど谷口議員の御質問にお答えしたとおりでございます。  また、別の事業として、体力アップ体操などの介護予防活動を実施している公民館につきましてバリアフリー化を行い、介護予防拠点として継続的に活動ができるように整備してまいります。  具体的には、国の地域介護・福祉空間整備交付金の補助制度を活用いたしまして、市内5カ所の公民館に段差解消や手すりの設置など高齢者が介護予防活動に参加しやすい環境を整え、健康づくりを推進するものでございます。  公民館で行っております体力アップ体操や社会福祉協議会が主催する「いきいきサロン」の事業は、住民のコミュニケーションが図られまして、認知症予防や閉じこもり予防にも効果があると思われますので、この公民館改修の事業につきましても、国の補助制度にあわせて継続していきたいと考えております。  次に、2025年問題の準備が必要についてでございますが、2025年問題とは、これまで国を支えてきた団塊の世代の方が2025年に75歳以上の後期高齢者となり、医療介護、福祉サービスの需要が高まり、サービス供給の面でも財源の面でも、現在の社会保障制度が維持できなくなるのではないかと懸念されている問題でございます。この問題を少しでも軽減できるように、厚労省は地域包括ケアシステムの構築を推進しております。地域包括ケアシステムとは、介護が必要になった高齢者も住み慣れた自宅や地域で暮らし続けられるように、医療・介護・介護予防・生活支援・住まいの五つのサービスを一体的に受けられる支援体制のことであります。  厚労省の調査によりますと、介護を受けながら自宅で暮らしたいと望む高齢者が7割を占めており、国が在宅介護を中心に整備していく考えであります。具体的には、在宅医療、介護連携の推進、認知症施策の推進、地域ケア会議の推進、生活支援サービスの強化、介護予防の推進、地域包括支援センターの機能強化などでございます。  荒尾市におきましても少しずつ整備を進めておりまして、認知症初期集中支援チーム設置事業では、複数の専門職と専門医による支援チームを設置し、認知症の早期診断・早期対応に向けた支援体制をとっております。また、医師会と連携して、在宅医療連携体制整備について検討しており、病気や介護状態になっても住み慣れた家で生活を続け最期を迎えたいという願いを、医療や介護に関係するすべての職種がチームとなってサポートできるような体制を整えていきます。さらに、介護が必要になった高齢者が、必要に応じて通い、泊まり、訪問の三つの介護サービスを組み合わせて利用する小規模多機能ホームについても整備してまいります。  なお、2025年を見据えた介護保険事業計画につきましては、法や制度改正に注視し、国や県の指導を受けながら進めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の「子どもを育てる環境の魅力向上について」に、お答えいたします。  施政方針でも申し上げましたように、子育て支援につきましては「子どもを育てる環境の魅力向上」を重点施策に掲げているところです。  その一つといたしまして、乳幼児医療費助成について平成26年度に拡充する方針をお示ししたところでございます。また、本市においても、昨年度から保育所の待機児童が発生しており、その解消は喫緊の課題となっております。そのため、待機児童解消加速化プラン事業として、幼稚園の認定子ども園移行のための施設整備補助金、認可外保育施設運営費補助金を新規事業として計上しておりましたほか、保育士の確保対策の補助金も計上いたしております。  さて、平成24年8月に、子ども子育て関連3法が成立いたしました。これによりまして、平成27年度から幼児期の教育・保育に関する仕組みが大きく変わることになります。子ども子育て支援新制度の開始に向けて、新制度が円滑に実施できるよう準備を進めているところでございます。  市の取り組みといたしましては、平成26年度に「荒尾市子ども子育て支援事業計画」を策定いたします。その基礎資料とするためのニーズ調査を昨年11月から12月にかけて実施いたしました。調査の結果や保育所、幼稚園の入所状況、各種統計等をもとに荒尾市子ども子育て会議の意見をお聞きして、平成27年度から5カ年の需要見込みや確保方策を記載した事業計画を策定することとしております。この子ども子育て会議は昨年11月に設置しまして、これまで3回会議を開催しております。  国においても、国の子ども子育て会議で、認定こども園の基準や公定価格などについて検討が進められているところでございますが、いまだに不透明な点も多く、実施主体となる市町村も対応に苦慮しているところでございます。特に、新制度を市民の皆様、利用される皆様に1年あまりの間にどのように説明し理解していただけるか、この点につきましては、大変重要な課題と考えているところでございます。できる限り早めの周知を図り、市民の方に混乱が生じないように着実に準備を進めてまいりたいと考えております。  子育て支援に関するニーズは、非常に多様化しております。本市においても多様化するニーズに対応し、子どもを育てる環境の魅力向上を図ることにより、荒尾に住んでよかったと言われるまちづくりを目指してまいります。  また、学校教育におきましては、施政方針で学力向上事業、地域に開かれた学校づくり事業、教育環境の整備・充実事業、幼・保、小・中・高連携事業等の積極的な取り組みや確かな学力の向上、生徒指導及び特別支援教育の充実化に努めております。荒尾市の各学校では、学習指導要領の理念として示している生きる力、すなわち基礎・基本を確実に身につけ、いかに社会が変化しようと、みずから課題を見つけ、自ら学び、みずから考え、主体的に判断し行動し、よりよく問題を解決する資質や能力、みずからを律しつつ他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性、たくましく生きるための健康や体力の、いわゆる知・徳・体のバランスのとれた総合力を育てる教育を目指して、さまざまな取り組みを行っております。社会を生き抜いていくために必要な基礎的な学力、他人と協調してよりよい関係を構築していくことのできる人間性、そして、それらの基礎・基盤となる健康や体力づくりについて、各教科や総合的な学習の時間など、学校のカリキュラムを通してだけでなく、教師との日常的な触れ合いや保護者、地域社会との連携の中で、次の世代を担っていく地域の宝である子どもたちを育てていく環境づくりを目指してまいりたいと考えております。  次に、生涯学習関連におきましては、生涯学習の理念を踏まえ、すべての子どもが夢を描き実現できるよう、家庭や地域の教育力の向上に努めつつ、個人の要望と社会の要請に応える生涯学習として、家庭教育支援の充実、地域の教育力の活性化、社会教育の振興、社会教育関係団体施設の活性化、生涯スポーツの振興、文化振興及び文化財の整備などを推進してまいります。今、学校現場におけるいじめや不登校、問題行動等の諸課題がクローズアップされることが多々ありますが、さきに述べました指導理念や学校、家庭、地域、行政機関などが共通理解し、実践活動において連携して取り組んでいけば、きっと解決していけるものと信じております。  荒尾市には、荒尾干潟や万田坑など世界に誇れる地域資源がたくさんあります。こうした資源も有効に活用した環境教育や共同学習の推進にも積極的に取り組んでまいります。そして、子どもたちが学校で学べてよかったと思える教育実践やふるさと荒尾を誇りに思えるような教育環境の充実に努めてまいりたいと思います。  続きまして、質問の2点目、競馬場跡地活用事業についての、本市の再生拠点となる26ヘクタールの用地、地球温暖化による潮位上昇、高波、津波、海抜ゼロm地帯であることを考慮しているかについて、お答えいたします。  まず、競馬場跡地活用の状況を御説明させていただきますと、競馬場跡地では国土交通省菊池川河川事務所から、河川改修に伴う建設発生土の無償提供を受け、盛土工事に着手しているところでございまして、跡地の地盤の高さが隣接する国道389号よりも2mほど低いところもありますので、跡地全体を国道と同じ高さまで盛土する予定で進めております。盛土工事が完了するまでに大量の土砂が必要となりますので、国や県と連携をとりながら進めていきたいと考えております。  また、競馬場跡地を囲んでおります荒尾市管理の荒尾港海岸堤防は、護岸工事を行ってから50年ほど経過しており老朽化が激しいことから、本年度から補強工事に着手いたしております。また、この補強工事は熊本県の高潮対策の設計基準に準拠しておりまして、高潮や海岸浸食による浸水被害を防止するために、堤防の高さのかさ上げも同時に行ってまいります。昨年度、熊本県が策定した地震、津波被害想定によりますと、荒尾市の予想震度は南海トラフによる予想震度は5弱でありまして、雲仙断層群による影響が最も大きく、最大想定震度が6弱になっております。その地震想定によりますと、各断層で発生した津波が沿岸部まで到達したときの津波の高さは、荒尾市の海岸部では0.5m未満という結果になっております。ちなみに、この津波の高さは県内でいちばん低い値になっております。  また、地震による堤防等の沈下や破損等の条件を加味しても、競馬場跡地は津波での浸水はしないという結果になっております。競馬場跡地は隣接する大島雨水ポンプ場で、雨水を有明海に強制排出することも可能でありますので、現在の状況でもインフラ整備は十分に整っていると認識しているところでございます。  競馬場跡地につきましては、平成26年度に測量を行っておりますので、造成などの施設整備はまだ先のことではありますが、雨水などの排水機能の向上のため盛土工事を行っておりますし、海側の荒尾港海岸堤防も補強工事をして、堤防の高さをかさ上げしている状況であります。  現在の時点でもできる限りの防災対策をしておりますので、御理解のほどをよろしくお願いいたします。  次に、御質問の3点目、平成26年度予算の概要についての一般会計予算総額、前年度比10%増の212億円、市債と臨時財政対策債そして地方交付税の将来について、お答えいたします。  まず、平成26年度におけるそれらの状況と本市の予算でございます。国において今般作成された平成26年度地方財政計画におきましては、地方交付税は1.0%の減、臨時財政対策債は9.9%の減でございますが、これは景気回復や消費税率引き上げなどによる地方税の伸びなどによるものでございまして、一般財源総額につきましては、前年度水準を相当程度上回る額が確保されており、地方全体としては一般財源の質が高まる形になっております。ただ、地方全体における財源不足は依然として発生している状況でございまして、前年度から約20%減少しているとはいえ、約10兆6000億円と多額なものとなっております。また、本市の平成26年度予算につきましては、この地方財政計画や平成25年度の実績額などを勘案し見込んだものでございまして、地方交付税は普通交付税において前年度同額の49億円、特別交付税において5000万円増の7億5000万円とし、臨時財政対策債は約12%、1億円減の7億5000万円としたものでございます。  次に、本市における市債と臨時財政対策債の残高の状況でございます。  平成24年度末における一般会計にかかる市債の残高は、約160億円でございます。また、10年前の平成14年度末における残高は約154億円でございまして、この10年間、競馬場廃止による三セク債の影響で上昇している部分を考慮しますと、ほぼ横ばいと言える状況となっております。  一方、その内になります臨時財政対策債の残高でございますが、平成14年度末における残高が約8億円でありましたが、平成24年度末における残高は約69億円と大幅に増加しているもので、市債全体の残高約160億円の約43%を占めるまでになっております。この臨時財政対策債の残高の増高は全国的なものでございます。臨時財政対策債は本来、普通交付税として国から交付されるべきものを、国の財源不足により各地方公共団体で借り入れしなければならなくなっているものでして、いわば、交付税を先延ばしにしているものでございます。一部で、この臨時財政対策債の残高の状況をもって、地方公共団体の財政を懸念するような声もあるようでありますが、先ほど申し上げました臨時財政対策債の性質上、このことが地方公共団体の財政運営の支障になるようなことはあってはならないという認識でございまして、全国地方公共団体及び国におきましても共通の認識であると考えております。  さらに、本来その年度で支払われるべき交付税額は、臨時財政対策債によることなく、国税の法定率引き上げなどにより、国が全額安定して確保すべきであると考えております。今後も市長会などを通じて、このことを強く国に求めていかなければならないと考えております。  次の御質問の、下水道事業における処理人口普及率67.1%は理解する、汚水処理普及率を示し汚水処理の普及を推進する必要では、についてお答えいたします。  生活排水処理につきましては、国土交通省、農林水産省、環境省などの事業による整備区域、整備方法、整備スケジュールなどを設定した都道府県構想に基づき、各地方公共団体が効率的・効果的に事業を実施することとなっております。
     熊本県では、「くまもと生活排水処理構想2021」~快適な暮らしと健全な水環境を目指して~に基づき事業が実施されており、毎年汚水処理人口普及状況が公表されております。  本市では公共下水道事業及び合併処理浄化槽の設置促進により汚水処理対策を進め、平成25年3月31日時点の汚水処理人口普及率は75.4%でございます。その内訳は、本市の全人口のうち公共下水道の処理人口は67.1%、合併処理浄化槽での処理人口は8.3%でございます。全国平均の88.1%、県平均の82.2%に比較しますと、低い水準にとどまっている状況であります。そのため、公共下水道においては、有明、緑ケ丘地区の汚水管渠敷設工事による処理区域の拡大、合併処理浄化槽においては新設・普及のために必要な補助を行い、汚水処理人口普及率の向上を図ってまいります。  公共用水域の水質保全は、豊かな自然環境の基礎でありますことから、汚水処理率向上のため啓発に努めるとともに、公共下水道事業の推進と合併処理浄化槽の設置促進を継続し、市民の快適な暮らしと健全な水環境と水循環の実現を目指してまいります。  最後に御質問の4点目、暮らしやすさの満足度について、地区間格差是正をどう考えるについて、お答えいたします。  平成24年度からスタートいたしました第5次荒尾市総合計画前期基本計画では、全体的な指標の1つとして、平成28年度までに暮らしやすさの満足度を50%まで引き上げるという目標を掲げております。この暮らしやすさの満足度とは、計画策定の基礎調査として実施した市民まちづくりアンケートにおける暮らしの全般における満足度を尋ねる項目において、「満足」もしくは「まあ満足」と回答した方の割合を示すもので、平成22年の調査では合わせて約32%でした。昨年3月に実施した同じアンケートでは69%となり、前回を大きく上回る結果となりました。  今回のアンケートは、地区によって回答数が非常に少ない地区がいくつかありましたので、市域を4つのブロックに分けて集計・分析を行っております。中央部の緑ケ丘や中央地区は78%と最も高く、そのほかの地域では北西部の荒尾、万田、万田中央、井手川地区が68%、東部の平井、府本地区が67%、南西部の八幡、有明、清里、桜山地区では66%と、ほとんど差がない状況であります。  このようにブロック別に見ると、御指摘いただいております満足度による地区間格差につきましては、あまり見られない状況でありました。  ただ、今回のアンケートでこの住民満足度の数字が大幅に伸びましたことは、本市が実施した施策や事業の効果というよりも社会情勢の変化など外的要因の影響を受けた面が大きいと思われますので、今後も引き続きまちづくりアンケートを実施して、地区別の状況も含めて満足度の向上の動向を注視していかなければいけないと考えております。  私は以前から申し上げておりますが、荒尾市は狭い面積ながら、福岡や熊本都市圏の中間にあって住宅が集積するゾーンがある一方で、小岱山や有明海、里山など身近な自然に恵まれた、さらに、大規模なレジャー施設や歴史遺産、農海産物、焼物などもあって、都市と自然のバランスがとれた実にさまざまな表情を持つまちであり、多様な暮らし方が選べるまちであると思っております。そのため、今後も市全体の活性化を推進するエンジンとなる拠点地区を形成するとともに、周辺地域におきましては、これらとネットワークする公共交通機関の充実や生活道路など生活基盤の整備、農業振興など、地域特性を生かしながら、どこに住んでも住みよい、満足していただけるようなまちづくりに邁進していきたいと考えております。 95:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 ひと通りの答弁ありがとうございました。  再質問をさせていただきます。  まず、1番目でございますけれども、こういうふうな質問があった経緯、健康寿命を先ほど言いましたけれども、これを延ばす必要がある、そして、壇上で言いましたとおり団塊の世代が75歳ぐらいになったときは、私たちが生まれたころは隣近所では「おぎゃー」ばっかりの声が上がっていたんですよ。もう10軒あるならば10軒とも新生児、あるいは1歳、2歳離れてお生まれになったんですよ。私も、その一人です。今度は75歳以上が2025年、2030年以降になれば、平均寿命ぐらいになれば、もしかするなら毎日、「なんまんだ。」と言わなんかもしれんです。同級生前後は。そういう感じになるんじゃないかと思うようになりました、私は。  ですから、健康に気をつける。先ほど言われましたように荒尾市、日本人全部で健康寿命を延ばそうと一生懸命そういうふうにすることが大事じゃなかろうかなと思うようになりました。体を使う、そして食い物も。確かけさの番組だったと思うんですが、しゃんむり飯も3食食わんでもいい、体エネルギー使うしこ食えばいい、そういうふうに言っていらっしゃいました。私も同級生に医者が二、三人おりますけれども、「健康管理どがんしておるね。」と聞けば、「飯を食わんとよかった。」とこぎゃん言います。「あらっ。」と思って、朝飯もしゃんむり食わなんと聞いておりましたけれども、伸び盛りの子は朝飯も食わなければならんと。働き盛りの体を動かす人は朝飯も大事である。だから、今のところ冬場は私は体をあまり使いません。だけん、朝飯はあまり食わずにスムージーとかヨーグルト、そして、みそ汁、それくらいですませております。結構、疲れはしないですもんね、蜂蜜はもちろんですが。(笑声)  そういう食事をしかとやって、お昼に若干のパンとかそういう食べ方をしております。それで至って健康なんですよ。そして、晩に缶ビール1本ぐらいですね。そして、炭水化物抜き、そういう生活をやっております、管理者。(笑声)いいんですよ。だから、65歳になりますけれども、こういうような方法を今、口伝てに同級生などに私は言っております。  そういう意味合いにおいて、なおさらの2025年問題を取り上げる必要があっとやなかろうか思って質問したわけです。もう一度再確認しますので、答弁をお願いします。  それから、子どもを育てる環境の魅力向上です。これは教育長に悪いですが荒尾海陽中でいろいろ問題がある。過去の俺たちのころもありました、校内暴力。そういう言葉があったかどうかわかりませんけれども、ありました。あったけれども、やっぱり学校の授業を基本にしながら、我で勉強できる、自分をつくることが大事じゃないかと思います。そして、精神的にも心理的にも自分の気持ちを自分でコントロールできるような自分をつくり上げる、そういうことを「三つ子の魂百まで」のころから小学校4、5年生、10歳前後ぐらいまで基礎・基本をみっちり教え込む、そこが学校でせいと私は言いたいんですよ。  ですから、この前私たちが総務文教常任委員会で視察に行きました、敦賀市に。ここに、「健やか敦賀っ子家庭ガイド」があるんですよ。これ見て、もろうてきましたから、これを見たら、やり方で漢字の書き取り、これは私もやっておりました。漢字書き取りせんとテレビ見れなかったから、しゃんむりしておりました。そして、ここに辞書も引いて、辞書の内容を「功績ならば、意味は仕事や勉強の結果、成果とは」、そして「文は偉大なる功績を残す」とか、そういうふうな書き方をして覚えると。マニュアルみたいなガイドがあるんですよ。ここまで僕がやったら、もしかすると伸びておったかもしれんと思いますけれども、(笑声)漢字書き取りぐらいはしておりましたけれども、字は読めるほうとは思っておりますが。そういうような意味で、やはり自分で学習できる、自分をつくり上げることが大事だなと思って、ぜひ、やっぱり何でも真似たら入ると思いますので、荒尾市の教育委員会に「健やか荒尾」と家庭学習ガイドという感じで作成いかがですか。よろしく。そこも一つお尋ねします。  それから、2025年の75歳以上は多くなるからと、これも先ほど高齢者の健康を支える環境づくりと重複しますので、そこのところを再質問させてもろうて、御答弁をもう一度詳しく、よければ確認の意味でお願いします。よろしくお願いします。 96:◯保健福祉部長(小川公子君) ◯保健福祉部長(小川公子君) 御指摘のとおり2025年問題は、我々行政もこれは大問題であろうと思います。それで国のほうでは、地域包括支援システムを構築するということでやっております。これ、よく比喩として言われるのは、「街中の道路、生活道路が病院とか施設の通路と同じなんだよ。」というような比喩の仕方もされますけれども、いくつになっても御自分が生活したいところで、きちんと生活ができるように支えていこうというシステムですので、そういったシステムをきちんとつくり上げる準備を、今からしていかなければならないと思います。  また、高齢者の健康づくりにつきましては、何度か本日の答弁でも申し上げましたけれども、健康遊具でありますとか、それから、地域の公民館のバリアフリー化を図って、いきいきサロンとかそれから、体力アップ体操とかやりながら、生活の質を落とさない、自分の能力を、持てる能力をずっと落とさないでいられるようにするということと、やはり、高齢者にとって一番は閉じこもりが生活の質を落とす問題になりますので、閉じこもりといいますかそれの予防を図っていきたいと思っております。  また、健康に関しては、食生活を非常に大事にして、議員がおっしゃるような食生活も本人の体に応じた食生活ということについて、食育の中で小さいうちからの取り組みで進めていければいいなというふうに思っております。 97:◯教育長(丸山秀人君) ◯教育長(丸山秀人君) 確かに教育委員会で統一的な家庭学習の手引きはつくっておりませんけれども、ほとんどの学校では独自に家庭学習の手引きをつくっております。以前つくっていて今配布してないところは二、三ございますけれども、そこも今検討してつくるようにしております。それぞれの学校の子どもたちの実態に応じて、学校内で十分検討してつくりましたそれぞれ学校の家庭学習の手引きでありますから、私としてはもうそれぞれの学校の主体性を尊重して、それで各家庭に配って、それを見ていただきたい、そう思っております。 98:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 ありがとうございました。集約は後で。  そして2番目にまいります。競馬場跡地の活用事業において。先ほど市長からも堤防のかさ上げ、そういうもろもろをやっておると。そして、底上げ、地上げを、あそこは何号線だったかな、道路と同じ高さになるようにと。  もう一つ、温暖化による潮位上昇というのが今から先問題になるんですよね。そうすると海抜ゼロmが、現在ゼロmのところが、もっと今度海抜低くなって、例えば海抜10cm、20cmのところが海抜ゼロmにならんとも限らん、そういうおそれもあります。そういうような面において、よければ今埋立てそれから堤防のかさ上げ、予測されてやっておられると思うんですが、そういうような面でもう少し強くされたほうがいいんじゃなかろうかなと思いますが、いかがですか。 99:◯総務部長(宮里信雄君) ◯総務部長(宮里信雄君) 地球温暖化という状況の中で、海水が上がることを危惧するというお話ですけれども、この件については先ほど市長が申しましたように、県の高潮対策等の計画等に準拠しているわけでございます。その点で地球温暖化ということで、例えば水位が上がってくるということであれば、それに対しての県からの指示があるかと思いますので、それに対応してまいりたいと思います。 100:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 ありがとうございました。集約は、また後で。  それから、3番目、平成26年度予算の概要、ここに地方債のことが載せてあります。ここに市債が160億円ぐらいあって、臨財債が69億円ぐらい。要するに160分の69ぐらいが臨財債であると。そして、後年にその元金を基準財政需用額に繰り入れるような仕組みになっておるんでしょう。それも69億円。  例えば5年、10年とか期限があると思うんですが、例えば今の69億円が何年後ぐらいに入ってくるように、基準財政需用額の中にですね。私が言ったとおりになるんでしょう、そういうふうに。そうすると利息分を地方自治体が支払う。そういう意味合いにおいてですね……そして、法定率の確保、要望、これは地方交付税の内容、酒税、所得税32%、国税のですね、そして、法人税34%、消費税29.5%、たばこ税25%、この法定率の……要するに確保して、地方交付税で地方にお配りくださいと、そういうふうに要望をずっと地方自治体へ今までどおりやっていこうと、そういう意味なんでしょう。はい、よろしくお願いします。 101:◯総務部長(宮里信雄君) ◯総務部長(宮里信雄君) 償還については20年償還ということでしております。  臨時財政対策債については、元利償還金相当額については、先ほど木原議員もおっしゃったように、後年度で補填をしていくという形になっております。本当は地方公共団体の財政運営については、今後非常に支障が生じるということは懸念されます。そのために、恒常的な地方交付税の財政不足への対応につきましては、地方交付税の法定率の引き上げ等により対応するように、国に働きかけをしていきたいと思っております。 102:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 ありがとうございました。  再々というのは、だめたいな。(発言する者あり)よろしいですか。一問一答……はい、すみません。(笑声)  それから、20年ですね、69億円、全て20年じゃないと思いますが、地方交付税が毎年毎年、例えばことしはいくらぐらいの元金が入ってくる、向こう5年ぐらい、わかるならお教えください。向こう5年ぐらい。 103:◯総務部長(宮里信雄君) ◯総務部長(宮里信雄君) 元金額については、毎年ですけれども、3億6000万円程度は一応返ってくると。(「毎年」と呼ぶ者あり)はい、そうでございます。大体程度ですので、誤差はあるかと思いますけれども。 104:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 ありがとうございました。  そして、臨財債は一般財源と見なしていいとなっておるわけでしょう。だから、地方交付税と同じに扱っていいと。そうすると将来負担率にこれは、臨財債は入らないということですね。 105:◯総務部長(宮里信雄君) ◯総務部長(宮里信雄君) はい、入りません。 106:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 ありがとうございました。  何か、それでよしみたいな臨財債じゃないかなと思うわけです。どうせ後で元金が入ってくるならと、何か怖いところがあるんですかね。 107:◯総務部長(宮里信雄君) ◯総務部長(宮里信雄君) 国の借金が増えていくわけですので、危機的なのは危機的であるかと思います。 108:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 ありがとうございました。  国の借金、地方の借金合わせて1000兆円という、原因がここにあるということでしょう、はい。本当ですよね。これは政府が悪いのか国民が悪いのか、それから国会議員が悪いのか、可決したですね。そこをどう思われますか。(笑声) 109:◯総務部長(宮里信雄君) ◯総務部長(宮里信雄君) 申しわけありません。非常に答えかねます。 110:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 はい、すみません。ありがとうございます。  確かに借金なしで、将来負担率もこんなして加算されんでいい、「おおすごいな。」と、公表されたのを見よったら思っておりました。「臨財債て何だろうか。」と思ってですね。新聞にも県の臨財債のことで蒲島県知事さんのコメントがありましたので、「なるほど。」と、パソコンを引いてみましたらそういう内容がありましたから、よりよい御報告を、私より詳しい内容を今みたいに言うてもらえるとみんな、議員さんもわかります、私以上におわかりになると思うんですが。ありがとうございました。  それから、下水道事業の公表ですね。私も市長、これ私の市政報告ですよ。よかろうか。この表を載せんがために、A2用紙になりました。A4サイズの2倍です。これに、新聞に載っておった内容とパソコンで開いた内容、全国平均が、私が調べたときには普及率が88.1%なんですよ。そうすると熊本県の普及率が81%ですね。荒尾市が先ほどおっしゃったように74.2%。これは平成24年ですかね、そういうふうになっております。ですから、そのほかにも合志市なんかは99.3%、それと長洲町が97.2%、そして、菊陽町が99.4%の汚水処理普及率になっております。そうすると農集もあるところがありますけれども、玉名市もそれに追いつこうとして80.5%の普及率であると。今のところ荒尾市もちょぼちょぼといいますか、いいところをいっておるかな。74%ですから、これに合併処理浄化槽の設置がもっと個人的にふえれば、もっと8%ぐらい、3倍ぐらいには、そして、受益者が4415人。やっぱり1万人ぐらいにはして、そういうふうに将来が必要じゃないかなと。これ見て市民の皆さんも、「やっぱり簡易水洗ばかりじゃなくて合併処理浄化槽もいいばい。」と。そして、「河川を汚さんようになるから。」と、そのような方法をとってもらえるような啓発も必要じゃないかと思って提案をしました。いかがでしょうか、この点について。 111:◯市民環境部長(江上芳一君) ◯市民環境部長(江上芳一君) 先ほどの市長答弁でありましたように、合併処理浄化槽につきましても国・県・市で補助を行いまして促進していきます。 112:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 「促進していきます。」とおっしゃいました。「推進」て言うてほしいんですが、いかがですか。 113:◯市民環境部長(江上芳一君) ◯市民環境部長(江上芳一君) 個人で設置をしていただく形になりますので、促進という形でお願いします。 114:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 繰り返します。促進、個人で設置する、それを応援する三者ぐらいでとおっしゃるわけですよ。「推進」なら市は三者でやっても率先して推進だ、こういうふうな思いで推進はいかがですかと私はいったんですが、いかがですかもう一度。 115:◯市民環境部長(江上芳一君) ◯市民環境部長(江上芳一君) 現時点では、「促進」で考えております。 116:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 粘り強くこういう論議をさせていただきたいと思っております。部長、市長よろしくお願いしておきます。  それから、最後の暮らしやすさ満足度についてでございますが、これはブロック別に発表して、それをまとめたと。そうすると、満足度の結果が4地区ですからあまり……中央部の緑ケ丘地区、それと、中央地区は突出しており、平成22年度もこれに比べ同じ突出しておるけれども、ほかはあまり変わらないレベルで満足度の評価がありましたと報告がありました。  しかし、アンケートの回収率は34.5%から36.3%、伸びたんでしょう、全体の対象率は。そうしたら、やっぱりずっと比較対象するには、報告をブロックでするんじゃなくて、例えばここの地区には人口割で全体からするならば1000人いらっしゃるところ、500人いらっしゃるところの、2000通やるならばパーセンテージでランダムにお送りしましたと。例えば平井地区ならば平井地区3000軒ありますと。そうすると全体の荒尾市の人口からするならば、5万何千人の何と。そういうふうに何通送って何通の回収がありましたと、そこまでやっぱりぴしゃっと把握する必要があると思います。それがアンケートのよりよい調査結果になると思います。  ブロック別に見ても、それは見るほうは「ああ、そうか。」と思うかもしれませんけれども、そのアンケートを少し利用……PDCAに利用するわけですから、把握する、調査……何かありましたですね、議員研修会で。まず、情報収集だったですね。そして、分析そして精査ですね。そういうふうなことを繰り返すわけですから。そのためには、やっぱり原点に戻って地区別の、前、校区別にやりましたが、地区別の評価を出して、そして、回収がよくなるように啓発する必要がある。ここが親切、そして、血の通った行政じゃないかと。「あまり来ないなら、しょうがない。」じゃなくて、回収率がいいように仕向ける必要があるんじゃないかと思います。いかがですか。 117:◯総務部長(宮里信雄君) ◯総務部長(宮里信雄君) はい、ありがとうございます。  今回は4ブロックに分けた形で、アンケート調査を出しております。  今後ですけれども、そういった手法等も踏まえまして、アンケート調査のわかりやすい細かな調査表ができるように検討してまいりたいと思います。 118:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 はい、ありがとうございました。本当にありがとうございました。  集約にまいります。  今回、こういうことを申し上げたい。まず、団塊の世代、私たちが突出して800万人ぐらいおります。「人口が多いのに、なぜか。」と、皆さん御承知のはずです。命をかけて、私たちの親に当たる年代が祖国日本、ふるさとのために、親兄弟のために戦地に赴き、そして、終戦になって我がふるさとに帰り、そして妻をめとり、そして子どもが、私たちが生まれたわけですよ。もう10軒あるなら10軒とも、二、三人の「おぎゃー、おぎゃー」のベビーブームになったわけですよ。そして、そこはお墓もぴしゃっとあり、仏壇もぴしゃっとあり、そういうところなんですよ。また、そこの出身者が、そこに帰って生活できるような、帰りたい、そこが居心地がいいぞと、そういうふうなふるさとが……。 119:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 木原議員、もう時間が終了しました。 120:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 はい。そういう意味合いにおいて、満足度を高める必要があると思います。よろしくお願いします。お世話になります。    ──────────────────────────────── 121:◯議長(迎 五男君) ◯議長(迎 五男君) 以上で、会派代表質問は終了いたしました。  次の本会議は、3月12日午前10時から再開し、上程議案等に対する質疑及び一般質問を行います。  以上で、本日の日程は全部終了いたしました。  本日は、これにて散会いたします。                          午後5時21分 散会...